市報こだいら:2020年9月5日号 3面(抜粋記事)
更新日: 2020年(令和2年)9月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
骨粗しょう症検診
とき
10月30日(金曜)・31日(土曜) 午前9時~午後4時
ところ
健康センター
対象
以下に該当する女性
- 昭和55年4月1日~昭和56年3月31日生まれ(40歳)
- 昭和50年4月1日~昭和51年3月31日生まれ(45歳)
- 昭和45年4月1日~昭和46年3月31日生まれ(50歳)
- 昭和40年4月1日~昭和41年3月31日生まれ(55歳)
- 昭和35年4月1日~昭和36年3月31日生まれ(60歳)
- 昭和30年4月1日~昭和31年3月31日生まれ(65歳)
- 昭和25年4月1日~昭和26年3月31日生まれ(70歳)
(注) 妊娠中の方は受診できません。
(注) 骨粗しょう症の診断を受けている方は受診できません。
定員
各150人
内容
X線による骨密度測定
申込み
9月7日(月曜)から14日(月曜)まで(消印有効)に、はがきに必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注)健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または東京電子自治体共同運営サービスのホームページからも申し込めます。
(注)受診票は10月上旬までに発送する予定です。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号) 電話042(346)3700
必要事項
骨粗しょう症検診申込書
1. 住所
2. 氏名(ふりがな)
3. 生年月日 昭和 年 月 日
4. 電話番号
5. 希望日(いずれかに丸印)
・あり 第1希望 月 日 第2希望 月 日
・なし(いつでもよい)
(注)受付時間の指定はできません。
知的障がい者ガイドヘルパー養成研修
知的障がい者の外出の付き添いをする方を養成する講座です。
とき
11月14日・15日・21日の土曜・日曜日 全3回
ところ
中央公民館
(注) 11月21日は昭島モリタウン(昭島市田中町562-1)ほか。
費用
3,000円
対象
小平市近郊在住・在勤の原則60歳未満で、小平市民をサポートする事業所に登録し、実際に従事できる健康な方
定員
20人
内容
講義、実習(ガイドヘルパーの役割や知的障がい者への理解)
持ち物
本人確認ができる書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
申込み
10月30日(金曜)までに、NPO法人だれもがともに小平ネットワーク・藤内へ(先着順)
電話042(308)3732
介護保険 通所介護などの食費を助成 低所得者の負担を軽減
通所介護などの食費の一部を助成
低所得者の方の負担軽減のため、市民税非課税世帯の方の食費の一部を助成します。
対象
介護保険の通所介護サービス(認知症対応型、通所リハビリテーションなどを含む)を受けている市民税非課税世帯の方
助成額
1食200円
申込み
3か月に一度、市が発送する申請書に食事をとっていることが確認できる書類(領収書など)を添えて、高齢者支援課へ 電話042(346)9510
官民境界等先行調査にご理解ご協力を
市では、国土調査法に基づく官民境界等先行調査をしています。
この調査は、市が管理している道路やその他公共用地に接する民有地との境界を街区単位で調査するものです。
調査では、土地所有者の方の立ち会いが必要です。
ご理解とご協力をお願いします。
調査期間
9月下旬~令和3年3月中旬
調査区域
学園西町三丁目の一部
(注)9月中旬・下旬に説明会を開催する予定です。立ち会いが必要な方には個別に文書を発送します。
問合せ
道路課 電話042(346)9551
道路上にはみ出した樹木のせん定にご協力を
宅地内の樹木や生け垣が道路にはみ出していると、歩行者や車両の通行の支障となるほか、道路標識やカーブミラーが見えにくくなる、街路灯の光がさえぎられ路上が暗くなるなど大変危険です。
樹木や生け垣が道路にはみ出している場合は、せん定をするなど適切な管理をお願いします。
問合せ
道路課 電話042(346)9824
夕暮れ時や夜間の交通事故に注意
夕暮れ時などの薄暮時は、周囲の視界が徐々に悪くなり、歩行者も車両もお互いに発見が遅れ、距離や速度が分かりにくくなるため、事故の危険が高まります。
事故防止には、歩行者などの存在を早く発見することが重要です。
反射材を活用
夕暮れ時や夜間は、反射材を着用すると、車両のドライバーなど周囲に自分の存在を遠くから知らせることができます。
上向きライトを正しく使用
自動車のハイビーム(上向きライト)は、ロービーム(下向きライト)と比べて2倍以上遠くを照らせます。
対向車などがあるときは、ロービームに切り替えるなど正しくライトを使い分けましょう。
9月21日(月曜・祝日)から30日(水曜)まで 秋の全国交通安全運動
交通ルールを守り、ゆずる心と待つゆとりを持って交通安全に努めましょう。
問合せ
交通対策課 電話042(346)9827
大沼町北自治会自主防災組織 宝くじ助成金でテントなどを整備
大沼町北自治会自主防災組織は、自治総合センターのコミュニティ助成事業による宝くじの助成金を受けて、テントやカセットボンベで発電可能な発電機などを整備しました。
コミュニティ助成事業は、宝くじの社会貢献として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的としています。
問合せ
防災危機管理課 電話042(346)9519
新入学児童の健康診断
令和3年4月に小学校に入学する児童の心身の状況を把握して、健康な状態で入学するための健康診断です。
日程
学校名:とき
- 小平第一小学校:11月10日(火曜)
- 小平第二小学校:10月8日(木曜)
- 小平第三小学校:11月12日(木曜)
- 小平第四小学校:10月28日(水曜)
- 小平第五小学校:10月28日(水曜)
- 小平第六小学校:11月25日(水曜)
- 小平第七小学校:10月15日(木曜)
- 小平第八小学校:11月26日(木曜)
- 小平第九小学校:10月26日(月曜)
- 小平第十小学校:11月26日(木曜)
- 小平第十一小学校:10月30日(金曜)
- 小平第十二小学校:10月8日(木曜)
- 小平第十三小学校:11月5日(木曜)
- 小平第十四小学校:11月12日(木曜)
- 小平第十五小学校:10月21日(水曜)
- 花小金井小学校:11月18日(水曜)
- 鈴木小学校:11月6日(金曜)
- 学園東小学校:10月22日(木曜)
- 上宿小学校:10月13日(火曜)
(注)受付時間は、午後1時30分から2時までです。受付時間前のご来場はお控えください。
(注)対象児童の入学予定校で行います。9月下旬に、就学時健康診断通知書を発送する予定です。
対象
平成26年4月2日から平成27年4月1日までに生まれた児童
(注)日本以外の国籍で、小平市立小学校へ入学を希望する児童は、お問い合わせください。
内容
内科・眼科・耳鼻咽喉科・歯科の検診、簡単なテスト
問合せ
学務課 電話042(346)9571
市民後見人説明会
判断能力が十分でない方の暮らしを支える、市民後見人養成基礎講習の受講希望者を対象とした説明会です。
市民後見人の役割や養成基礎講習の応募方法などを説明します。
とき
10月5日(月曜) 午後2時~3時
ところ
福祉会館3階第1集会室
対象
市内在住の20歳以上で、市民後見人養成基礎講習の受講を希望する方
定員
15人
申込み
午前9時から午後5時までに、電話で権利擁護センターこだいらへ 電話042(342)8780
小川駅西口地区 第一種市街地再開発 事業概要をホームページで公開
小川駅西口地区市街地再開発組合では、再開発事業の概要をホームページで公開しています。
さまざまな方角から見た再開発ビルのイメージも掲載しています。
質問などは、問合せ先で受け付けています(送付・電子メール可)。
また、施行地区と設計の概要に関する図書は、地域整備支援課(市役所4階)で縦覧できます。
ホームページ検索
小川駅西口地区市街地再開発組合
問合せ
再開発事業に関すること…小川駅西口地区市街地再開発組合事務局(郵便番号187-0035 小川西町4-14-27 NMCビル2階) 電話042(386)4625、メールogawa-sta.west@outlook.jp
縦覧に関すること…地域整備支援課 電話042(346)9592
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
休日応急診療
日程
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時~午後5時
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
準夜応急診療
日程
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)
9月6日(日曜)
医療機関名
なお歯科クリニック
所在地
花小金井4-33-5 TNホワイトビル1階
電話番号
042(444)1788
9月13日(日曜)
医療機関名
影山歯科医院
所在地
花小金井4-13-11 センチュリープラザ103
電話番号
042(467)8241
9月20日(日曜)
医療機関名
おかべ歯科クリニック
所在地
小川東町1-21-14 米沢ビル2階
電話番号
042(345)6681
(注) 車でお越しの際は、必ずお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
東京都による救急診療などの相談・案内
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
東京消防庁救急相談センター
携帯電話、PHS、プッシュ回線からは#7119
ダイヤル回線からは042(521)2323
救急医療機関の案内・24時間
小平消防署
病院・診療所案内
042(341)0119
診療中の医療機関の案内・24時間
東京都医療機関案内サービス(ひまわり)
03(5272)0303