小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2020年(令和2年)11月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら7面の記事を抜粋して掲載します。
令和元年中の東京消防庁管内の火災件数は、4,089件で前年から116件増えました。
また、火災による死者は108人で、前年から22人増え、最近の5年間では最多となりました。
出火原因は、たばこ、放火(疑い含む)、ガスコンロなどが上位を占めています。
火災防止のため、次のことに注意しましょう。
住宅用火災警報器の設置が義務化され10年が経過しました。
警報器本体の交換目安は、10年と言われています。
警報器が有効に作動して、火災を未然に防いだ事例が多く報告されています。
自宅の警報器の設置年月日や動作の確認、本体の交換の検討をお願いします。
本体の点検方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
ホームページ検索
日本火災報知機工業会
問合せ
小平消防署予防課防火管理係 電話042(341)0119
阪神・淡路大震災では、地震による建物などの倒壊で、多くの方が犠牲になりました。
また、平成30年に発生した大阪府北部地震では、ブロック塀の倒壊で深刻な被害が発生しました。
地震による被害を防ぐためにも、まずは家や塀を安全にしましょう。
対象
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅で、指定の診断機関による耐震診断を実施するもの
補助金額
診断費用の2分の1に相当する額(1件当たり8万円が限度)
対象
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅で、耐震基準を満たす耐震改修工事を実施するもの
補助金額
改修費用の3分の1に相当する額(1件当たり100万円が限度)
対象
補助金額
(注) 補助を希望する方は、必ず工事の契約前にお問い合わせください。
問合せ
建築指導準備課 電話042(346)9851
市では、生け垣造りの費用を補助しています。
対象
敷地の周囲に新たに造る生け垣で、高さ0・8メートル以上、総延長2メートル以上のもの(道路に接する部分は、幅員が4メートル以上であること)
補助金額
(注) 詳しくは、小平市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
申込み
工事の着手前に、申請書類(申請書、現況写真(方向の異なるもの2枚)、造成費見積書の写し)を問合せ先へ
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830
(注) 体育館…市民総合体育館。種目の内容など、詳しくは大会要項をご覧いただくか、各問合せ先へ。大会要項は体育協会(市民総合体育館内)にあります。
市民総合体育館(郵便番号187-0025 津田町一丁目1番1号)電話042(343)1611
(小平市ミニテニス協会)
日時
12月3日~24日の木曜日 午後1時55分~4時25分 全4回
場所
体育館
費用
1,000円
対象
市内在住・在勤・在学の方
(注) 用具の貸出しあり。運動のできる服装で、室内運動靴を持参。
定員
20人
申込み
11月26日(木曜)の午後5時までに、問合せ先へ
問合せ先
今多 電話090(2905)2467
(注) 個人開放中止日は、小平市ホームページからもご覧になれます。
問合せ
文化スポーツ課 電話042(346)9612
相談時間(予約制)
午後1時30分~4時30分(1回30分以内)
対象
市内在住・在勤・在学の方
申込み(電話可、先着順) 11月6日(金曜)から 午前8時30分~午後5時(相談日当日は正午まで。土曜・日曜日、祝日を除く)
電話042(346)9508
(注) 各相談についておひとり1年度3回までです。
相談名:担当者:相談日:相談時間など
発熱などの症状がある場合は、かかりつけ医など地域の医療機関へ電話で相談してください。
かかりつけ医など地域の医療機関が見つからない場合は、東京都発熱相談センターへ電話で相談してください。
24時間受け付けています。
電話番号
03(5320)4592
新型コロナコールセンターへ電話またはファクシミリで相談してください。
受付時間
午前9時~午後10時
電話番号
0570(550571)
FAX
03(5388)1396