市報こだいら:2022年6月20日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)6月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
公民館の講座・イベント
- メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
ジュニア大学 まち歩きコース (全3回) 抽選・メール
日時
7月26日(火曜)~28日(木曜) 午前9時30分~正午(26日は午前10時から)
費用
500円
対象
市内在住の小学4年生~中学生
内容
市内散策、ブルーベリー摘み取り体験を通して、小平について学ぶ
講師
石川純さん(こだいら観光まちづくり協会まち巡りアンバサダー)
申込期限と実施場所
7月5日(火曜)までに、東京電子自治体共同運営サービスのホームページまたは中央公民館(月曜日を除く)へ 電話042(341)0861
ジュニア大学 パティシエコース (全2回) 抽選・メール
日時
8月2日(火曜)・3日(水曜) 午前10時~正午
費用
700円
対象
市内在住の小学4年~6年生
内容
小平産の食材を使った洋菓子の作成、調理方法を学ぶ
講師
塩竜二さん(市内洋菓子店オーナーシェフ)
申込期限と実施場所
7月5日(火曜)までに、東京電子自治体共同運営サービスのホームページまたは中央公民館(月曜日を除く)へ 電話042(341)0861
子育て支援講座 粘土でアイスクリームを作ろう 抽選
日時
[1]7月27日(水曜)、[2]7月28日(木曜) 午前10時~正午
費用
800円
対象
市内在住の小学生と保護者
内容
親子で粘土細工を作る
講師
五十嵐晴子さん(クレイアーティスト)
持ち物
ハンドクリーム
申込期限と実施場所
7月14日(木曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、希望する日程([1]・[2])を小川公民館へ 電話042(343)3620
ジュニア講座 玉川上水に生息する虫の世界 (全2回) 抽選
日時
7月29日(金曜)・30日(土曜) 午前10時~正午
対象
市内在住・在学の4歳~8歳
内容
さまざまな昆虫を通じて、玉川上水の多様性を学ぶ
講師
韓昌道さん(昆虫博士)
持ち物
ノート、筆記用具、色鉛筆、ルーペ
申込期限と実施場所
7月14日(木曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、小川公民館へ 電話042(343)3620
ジュニア講座 苔玉(こけだま)づくりで植物に親しむ 抽選
日時
[1]8月3日(水曜)、[2]8月4日(木曜) 午前10時~正午
費用
500円
対象
市内在住の小学生
(注) 小学1年~3年生は、保護者の同伴が必要です。
内容
苔玉づくりを学ぶことで植物に親しむ
講師
柳宗久さん(園芸家)
持ち物
汚れてもよい服装
申込期限と実施場所
7月19日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、希望する日程([1]・[2])を小川公民館へ 電話042(343)3620
ジュニア講座 わくわくマジックスクール (全5回) 抽選
日時
7月27日(水曜)・28日(木曜)、8月3日(水曜)・4日(木曜)・6日(土曜) 午前10時~11時30分
(注) 8月6日は午前10時から正午まで、発表会で保護者の方が観覧できます。
費用
500円
対象
市内在住の小学生
内容
自分でできるわくわくどきどきのマジックに挑戦し、コミュニケーション能力の向上につなげる
講師
小平マジッククラブのみなさん
申込期限と実施場所
7月20日(水曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上宿公民館へ 電話042(345)1164
ジュニア講座 楽しいゲームをつくってみよう (全2回) 抽選
日時
7月27日(水曜)・28日(木曜) 午前9時30分~正午
対象
市内在住・在学の小学4年~6年生
内容
プログラミングアプリを使ってゲームを作って遊ぶ
講師
小平IT推進市民グループ
申込期限と実施場所
7月15日(金曜)まで(月曜日を除く)に、小川西町公民館へ 電話042(343)1415
文化・教養講座 大人も子どもも楽しむ初めてのロボットプログラミング (全3回) 抽選
日時
7月23日~8月6日の土曜日 午後2時~4時
費用
2,000円
対象
市内在住で小学3年~6年生の児童と保護者
内容
ロボットの組み立て方や仕組みについて、プログラムを通して学ぶ
講師
大橋元明さん(プログラミング講師)ほか
持ち物
筆記用具、定規、カッター
申込期限と実施場所
7月7日(木曜)までに、仲町公民館へ 電話042(341)0862
ジュニア講座 夏休み子どもの科学工作 抽選
日時
[1]8月3日(水曜)、[2]8月4日(木曜)、[3]8月5日(金曜) 午後2時~4時
対象
市内在住で、[1]小学1年・2年生、[2]小学3年・4年生、[3]小学5年・6年生
費用
[1]400円、[2]500円、[3]600円
内容
学年のレベルに応じた科学おもちゃ作りに挑戦する
([1]磁石で首を前後に振るコックリ鳥、[2]テーブルから落ちずに回転する人形クルルン、[3]テーブルに置いて光る星座を眺めるミニ・プラネタリウム)
講師
西田和明さん(科学おもちゃクリエーター)
持ち物
[1]木工用ボンド、はさみ、筆記用具、
[2]・[3]木工用ボンド、はさみ、セロテープ
申込期限と実施場所
7月20日(水曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
振り込みのご確認を 児童手当・児童育成手当
令和4年5月分までの児童手当、児童育成手当(育成手当、障害手当)を受給している方に、6月10日付けで指定の口座に手当を振り込みました。
(注) 出生、転居、離婚、婚姻、障害状態の変更などにより、支給要件に該当、変更、非該当となる可能性がある方は、申請または届出が必要です。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9544
現況届の提出を
児童手当・児童育成手当・小平市心身障害児福祉手当
現在、児童手当、児童育成手当(育成手当、障害手当)、小平市心身障害児福祉手当を受給している方で、現況届の提出が必要な方に、届出の用紙を発送しました。
この現況届は、引き続き手当が受給できるかどうかを決める大切な届け出です。
届出がない場合、6月分以降の手当(10月振り込み)を受給できません。
ご注意ください。
(注) 児童手当法の改正により、令和4年度から、児童手当の現況届の提出は一部の方を除き原則不要となりました。
(注) 提出が不要の方には、お知らせを送付しました。
(注) 児童扶養手当、特別児童扶養手当の現況届の提出は8月です(8月初旬に発送予定)。
提出期限
6月30日(木曜)まで
提出先
子育て支援課(市役所2階)、東部・西部出張所
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9544
東部ボランティアコーナー ボランティア講座 紙芝居を楽しんでみませんか
とき
7月12日(火曜)・14日(木曜) 午前10時~正午
(注) 各回、同じ内容です。
ところ
さわやか館多目的ホール
対象
市内在住・在勤・在学で、ボランティア活動に参加したい方
定員
各5人
申込み
7月11日(月曜)まで(金曜~日曜日を除く)の午前9時から午後5時までに、電話で東部ボランティアコーナーへ(先着順)電話042(451)6711
民設民営学童クラブ 事業者を募集
市内で民設民営学童クラブ(放課後児童健全育成事業)を運営する事業者を募集しています。
(注) 事業内容など、詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は、小平市ホームページからダウンロードできます。
申込み
9月16日(金曜)の午後5時までに、申込書類を子育て支援課へ持参(送付不可)電話042(346)9543
タイムリー講演会
ママ、パパ、先生、ゲームだめだめ言わないで
お子さんが熱中するゲームにイライラしたり、心配していませんか。
最新ゲームの世界をのぞいて、上手に賢く寄り添いながら、子どもたちがこれからのデジタル社会を生き抜くためのヒントを、ゲーム教育ジャーナリストの小野憲史さんから学びます。
教職員の参加もお待ちしています。
とき
7月30日(土曜) 午後1時30分~3時30分
ところ
中央公民館ホール
対象
市内在住・在勤・在学の方
申込み
7月20日(水曜)までに、東京電子自治体共同運営サービスのホームページまたは電子メールに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、件名にタイムリー講演会と記入のうえ、中央公民館へ(申込み多数の場合は抽選)
電話042(341)0861、
メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp
社会を明るくする運動 防ごう犯罪と非行 助けよう立ち直り
社会を明るくする運動は、少年たちの犯罪や非行の防止と、罪を犯した人や非行に陥った少年の更生に理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
少年たちに温かい手を差し伸べるためにも、家庭や地域が協力して見守ることが大切です。
7月は強調月間です。
7月1日(金曜)に、花小金井・小平・小川の各駅頭で広報活動をします。
ご理解とご協力をお願いします。
主催
社会を明るくする運動小平市実施委員会
問合せ
生活支援課 電話042(346)9537
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
第28回水彩画同好会
6月28日(火曜)~7月3日(日曜)午前10時~午後5時(6月28日は午後1時から、7月3日は午後4時まで)電話 廣川042(343)7092
子ども家庭支援センター 7月のプログラム
申込み
6月21日(火曜)の午前10時から、電話で問合せ先へ(先着順)
(注) 日曜・月曜日、祝日は休館日。
問合せ
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
0歳さん集まれ
日程
7月5日(火曜) 午前10時30分~11時30分、午後2時~3時 子ども家庭支援センター
対象
0歳児と保護者
定員
各回5組
内容
0歳児ならではの手遊びやわらべうたをしながら、親子の交流会
東部市民センター出張広場
日程
7月12日(火曜) 午前10時~10時40分、午前11時~11時40分 東部市民センター和室
対象
乳幼児と保護者
定員
各回4組
内容
手遊びやわらべうたをしながら、親子の交流会
助産師さんとわいわいトーク りぼんの会
日程
7月28日(木曜) 午前10時~正午 東部市民センター和室
対象
乳幼児と保護者
定員
4組
内容
助産師さんと一緒に手遊びやわらべうたをしながら、親子の交流会