市報こだいら:2022年7月5日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)7月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
公民館の講座・イベント
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
土曜子ども映画会 イソップ物語(北かぜとおひさま、まねしたカラス、きつねとぶどう)、トムとジェリー 定員15人 先着順
日時
7月9日(土曜) 午前10時から
申込み
当日、中央公民館へ電話042(341)0861
金曜市民劇場 砂漠の冒険 定員30人 先着順
日時
7月15日(金曜) 午後2時から
内容
わずか8才の少年と犬が、焼け付く大砂漠を突破する、生き抜く勇気と感動あふれる物語
申込み
当日、中央公民館へ電話042(341)0861
ジュニア講座 天体を観察しよう 小平の夜空には何が見えるかな[1] (全2回) 抽選・メール
日時
7月30日、8月6日の土曜日 午後7時~9時
対象
市内在住の小学4年生~中学生と保護者
内容
天体や星の見方について学び、望遠鏡を使って市内の夜空を眺め、天体を観察する
講師
大金要次郎さん(元都立高校教諭)
持ち物
双眼鏡(お持ちの方)
申込み
7月20日(水曜)までに、東京電子自治体共同運営サービスのホームページ(3面欄外QRコード)または中央公民館(月曜日を除く)へ電話042(341)0861
文化・教養講座 地球温暖化とSDGs 私たちにできること (各グループ全4回) 抽選・メール
日時
8月2日(火曜)~6日(土曜)(3日を除く) 小学1年~3年生…午前10時~正午、小学4年~6年生…午後1時30分~3時30分
対象
市内在住の小学生と保護者
内容
地球温暖化、SDGs(エスディージーズ)への理解を深め、自分たちにできることを考える
講師
クールセンター八王子職員ほか
申込み
7月20日(水曜)までに、東京電子自治体共同運営サービスのホームページ(3面欄外QRコード)または中央公民館(月曜日を除く)へ電話042(341)0861
ジュニア講座 はじめてのレザークラフト ぷくぷくミニポーチを作ろう 抽選
日時
8月24日(水曜)・25日(木曜) 午前10時~正午 費用1,000円
対象
市内在住の小学生
内容
好みの革を選び、裁断し、自分だけのオリジナルミニポーチを作る
講師
南由紀子さん(レザークラフト講師)
申込み
8月9日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、希望日を上水南公民館へ電話042(325)4133
ジュニア講座 子どものための陶芸教室 先着順
日時
8月5日(金曜)・19日(金曜) 午前10時~正午 費用700円
対象
市内在住の小学5年・6年生
内容
粘土をこねて、キラキラ輝く絵皿をつくる
講師
岩崎まみさん(陶芸サークル炎代表)
持ち物
牛乳パック、割り箸、筆記用具、プラスチックスプーン
申込み
7月9日(土曜)から(午前9時~午後5時)、希望日を仲町公民館へ電話042(341)0862
ジュニア講座 みんなで作ろう 迷路板つくり 先着順
日時
7月28日(木曜)・29日(金曜) 午前10時~正午 費用300円
対象
市内在住の小学生 内容木版を利用して、簡単な木工迷路作品を作る
講師
一般社団法人ひだまりの会
持ち物
小さいタオル、作品を入れる袋(A3くらいの大きさ)
申込み
7月12日(火曜)から(日曜・月曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)、希望日を鈴木公民館へ電話042(388)0050
夏休み子ども映画会
近くの公民館に映画を見に行きませんか。
上宿公民館
とき
7月20日(水曜) 午前10時~11時
定員
30人
内容
トムとジェリー、5つの名作集(レオ・レオニ)、げんきげんきノンタン
仲町公民館
とき
7月28日(木曜) 午前10時~11時
定員
20人
内容
世界の名作童話、トムとジェリー
花小金井南公民館
とき
7月30日(土曜) 午前10時~11時
定員
20人
内容
トムとジェリー、ミッキーマウス
中央公民館
とき
8月6日(土曜) [1]午前10時~11時、[2]午後2時~3時、[3]午後6時~7時
定員
各30人
内容
[1]からすのパンやさん、おかあさんの木、おじゃる丸、[2]カワウソおやこのぼうけん、ムーミン、ちびまる子ちゃん、[3]ガリバー旅行記
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
- 上宿公民館 電話042(345)1164
- 仲町公民館 電話042(341)0862
- 花小金井南公民館 電話042(461)0861
- 中央公民館 電話042(341)0861
夏の演劇ワークショップ 絵日記大冒険
スイアとカイスと過ごした1日
障がいのある子もない子も参加できるワークショップです。
大学生と一緒に、演劇仕立てで白梅学園大学内を冒険します。
とき
7月30日(土曜)・31日(日曜) 午後2時~5時
ところ
白梅学園大学(小川町1-830)
対象
市内在住で特別支援学校、特別支援学級、特別支援教室、通級指導学級または通常学級に通う小学生
(注) 障がいの種別は問いません。車いすの方は、申込みの際にお知らせください。
定員
各10人
主催
白梅学園大学、小平市
申込み
7月15日(金曜)までに、はがきまたはファクシミリにお子さんの住所、氏名、電話番号、学校名、学年(特別支援学級・教室の場合は学級名)、通級の場合は通級先を記入のうえ、白梅学園大学小平市連携事業事務局(郵便番号187-8570 小川町1-830)へFAX042(346)5652(申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に連絡)
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540
家族でお出かけください ホッとHOTこだいら ファミリーデイ参加事業
夏休み みんなで一緒にラジオ体操
とき
7月21日(木曜)~27日(水曜)、8月25日(木曜)~31日(水曜) 午前6時30分から 雨天中止
ところ
小平第二小学校校庭
問合せ
二小地区青少対・伊藤電話042(313)2761
学校を休みがちな子のこれからについて考える親の会
小平地域教育サポート・ネット事業
不登校の子どもの保護者には、戸惑いや心配事がたくさんあります。
卒業後の進路、親の関わり方などについて、スクールカウンセラーや先輩保護者と交流します。
とき
7月23日(土曜) 午後6時~8時
ところ
小川西町公民館和室1
対象
学校を休みがちな子どもの保護者
(注) 小・中学校卒業生の保護者も可。該当しない方はご遠慮ください。
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9834
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
第20回あとりえ津田油彩展
7月12日(火曜)~17日(日曜)午前10時~午後5時(12日は午後1時から、17日は午後4時まで)
電話 村野090(7213)4804
樹の会会員展
7月18日(月曜・祝日)~24日(日曜)午前10時~午後5時(18日は正午から、24日は午後4時まで)
電話 芦野090(7189)8479
伝統文化親子教室 参加者を募集
文化庁の補助金を受けて開催する教室です。
[1]伝統文化体験・こども日本舞踊体験教室
とき
7月14日~11月24日の第2・第4木曜日(8月を除く) 午後3時30分~7時30分 全8回
ところ
中央公民館
対象
4歳~中学生
定員
20人
持ち物
浴衣、帯、肌じゅばん、足袋、扇子
[2]放課後こども日本舞踊教室
とき
7月19日~11月15日の第1・第3火曜日(8月を除く)午後3時30分~7時30分 全7回
ところ
東部市民センター
対象
4歳~中学生
定員
20人
持ち物
浴衣、帯、肌じゅばん、足袋、扇子
[3]小平こどもいけばな教室
とき
8月7日~11月27日の日曜日(月2回) 午前9時30分~11時 全8回
ところ
小平元気村おがわ東
費用
9,600円
対象
小学生~高校生
定員
10人
持ち物
エプロン、布巾、筆記用具、新聞紙
[4]子ども茶の湯体験教室
とき
8月13日~10月15日の土曜日(月2回) 午後2時~3時30分 全6回
ところ
花小金井南公民館
費用
3,000円
対象
小学生~高校生
定員
10人
持ち物
筆記用具、白い靴下、ベルトまたは腰ひも
[5]夏休み狂言教室
とき
7月21日(木曜)~23日(土曜) 午後1時~5時 全3回
ところ
小平元気村おがわ東
費用
500円
対象
5歳~高校生
定員
10人
持ち物
筆記用具
[6]七夕まつり 子ども体験教室
七夕にちなんだ花を生け、祭り行事と雅楽体験、行事の中での茶道体験をします。
とき
7月28日(木曜)~30日(土曜) 午前9時30分~11時30分 全3回
ところ
中央公民館
費用
2,000円
対象
小学生~高校生
定員
15人
持ち物 エプロン、布巾、筆記用具、新聞紙、白い靴下、ベルトまたは腰ひも
共通
(注) いずれも、小学4年生以下は保護者の送迎が必要です。
申込み
[1]7月11日(月曜)まで、[2]7月14日(木曜)まで、[3]・[4]7月22日(金曜)まで、[5]・[6]7月15日(金曜)までに、住所、氏名、電話番号、学校名、学年、希望教室名([1]~[6])を小平伝統文化事業実行委員会事務局へ(電話・ファクシミリ・電子メール可、申込み多数の場合は抽選)電話042(471)4022、FAX042(471)1616、メールsoubi@car.ocn.ne.jp