市報こだいら:2022年8月5日号 5面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)8月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
シルバー人材センター 新規学習教室 受講生を募集
小学生補修(算数・英語)
とき
火曜日 午後5時30分~7時
ところ
小平市シルバー人材センター学習室(福祉会館前)
対象
小学5年・6年生
(注) 費用、条件など、詳しくはお問い合わせください。
申込み
小平市シルバー人材センターへ(電話・電子メール可、先着順)電話042(344)2120、メールkodaira@sjc.ne.jp
ミュージカル てだのふあ
劇団イッツフォーリーズ プレビュー公演
人間の本当の優しさとは何か、と問い続けてきた児童文学作家、灰谷健次郎の原作「太陽の子」を、音楽と笑いで包まれるミュージカルでお届けします。
貧しくも懸命に生きる市井の人々の姿を描く、心温まる舞台をお楽しみください。
とき
9月2日(金曜) 午後6時30分開演、9月3日(土曜) 午後2時開演
ところ
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
- 前売券…一般4千円、小学生1千5百円(全席指定)
- 当日券…一般4千5百円、小学生2千円(全席指定)
(注) 小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。
申込み
ホームページまたは電話で問合せ先へ
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
ルネこだいらチケットカウンター 電話042(346)9000
小平市文化協会
小平市民文化祭 美術展作品を募集
10月12日(水曜)から16日(日曜)まで開催する美術展で作品を展示します。
ところ
ルネこだいら展示室
(注) 駐車場はありません。
費用
2,000円
対象
日本画、洋画、工芸、彫刻ほか
(注)日本画、洋画は作品規格が10号(額装サイズ70センチメートル×70センチメートル)以下で飾付用ひもなどを装着しておくこと。工芸、彫刻などの立体も右記大きさに準じる。
(注)市長賞、文化協会長賞などあり。
申込み
10月11日(火曜)の午前9時30分から11時までに、作品をルネこだいら展示室へ
(注)申込み用紙は公民館にあります。
(注)展示した作品は、10月16日(日曜)の午後4時に搬出してください。
問合せ
小平美術会・今関 電話090(1428)2989
あすぴあ
市民活動交流サロン 学生が参加する社会活動イン小平
これまでに学生の体験活動を受け入れたNPOや市民活動団体の話を聞きながら参加者同士で交流します。
とき
8月27日(土曜) 午後1時30分~3時30分
ところ
[1]あすぴあ会議室、[2]テレビ会議システム(ズーム)
定員
[1]15人、[2]10人
(注)保育あります。
申込み
8月5日(金曜)から19日(金曜)までに、電子メールで参加方法([1]・[2])、住所、氏名、電子メールアドレス、電話番号を小平市民活動支援センターあすぴあへ(先着順)電話042(348)2104、メールinfo@kodaira-shiminkatsudo-ctr.jp
おやこの広場 ここりん
おやこの広場ここりん(乳幼児親子の居場所)を定期的に開催します。
季節のあそびや小さな劇の鑑賞などを通じて地域で交流しませんか。
とき
8月~令和5年2月までの第3火曜日 午前10時30分~正午
ところ
小平こども劇場事務所1階和室(仲町488-3)
対象
0歳~3歳の未就園児の親子
定員
6組
(注) 提示型公募事業として市の補助を受けて実施します。
申込み
各開催日の前日までに電話または電子メールで、住所、親子の氏名、子どもの月齢・性別、電話番号をNPO法人小平こども劇場へ(先着順)電話042(347)7211、メールinfo@kodaira-kogeki.org
世界の子どもたちの交流事業
楽しく遊びながらダイバーシティとインクルージョンを知ろう
夏休みの最後に楽しく遊びながらさまざまな国の子どもたちと交流しませんか。
とき
8月28日(日曜) 午前10時~正午
ところ
福祉会館市民ホール
対象
小・中学生(低学年は保護者同伴)
定員
100人
内容
昔あそび(けん玉、コマ回し、お手玉)、ボッチャ体験、キャンプ体験、大道芸体験、ダンスなど
(注) 提示型公募事業として市の補助を受けて実施します。
申込み
8月21日(日曜)までに右図のQRコードを読み取り、申込専用ページへアクセスし、必要事項を入力(先着順)
問合せ
こだいらスポーツアンドカルチャーコミッション・由井 電話090(8492)4939
提示型公募事業が決定
提示型公募事業とは、市が提示した事業テーマや地域課題を解決するため、具体的な事業を企画・提案した市民活動団体などに、事業経費の一部を市が補助するものです。
協働事業選考審査会で選考した結果、左表の事業が採択されました。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9809
事業テーマまたは地域課題:団体名(部門):事業名
多様な担い手による地域コミュニティ活性化と地域自治の推進
団体名(部門)
NPO法人小平こども劇場(一般)
事業名
おやこであそぼう Part2
団体名(部門)
びちち(一般)
事業名
玉くん祭り
スポーツや文化のイベントを通じたつながりの創出
団体名(部門)
こだいらスポーツ&カルチャーコミッション(一般)
事業名
楽しく遊びながらダイバーシティとインクルージョンを知ろう
学生による世代間交流の促進と地域の活性化
団体名(部門)
白梅子育て広場(学生)
事業名
11月あそぼうかい
団体名(部門)
一橋大学体育会アメリカンフットボール部CRIMSON(学生)
事業名
スポーツイベントの実施
人権(LGBT)講座 ニューファミリー 新しいかぞくのカタチ
パートナーとの間に2児をもうけ、精子提供者である友人とともに3人親として子育てをしているトランスジェンダーの杉山文野さんがお話します。
新しい家族の形を一緒に考えてみませんか。
(注)講師は、オンラインで登壇します。
とき
9月10日(土曜) 午前10時~11時30分
(注)講座終了後、希望者に情報交換の場を設けます。
ところ
福祉会館小ホール
定員
[1]会場…70人、[2]テレビ会議システム(ズーム)…80人
(注)[1]は保育5人あります(1歳から就学前まで、問合せ先へ)。
申込み
8月5日(金曜)から、[1]は問合せ先へ(先着順)、[2]は東京電子自治体共同運営サービスのホームページへ(先着順)
企画・運営
人権(LGBT)講座実行委員会
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618、メールkyodo-danjo@city.kodaira.lg.jp
健康のために歩き始めたい人へ こだいら健康ポイント 参加者を追加募集
スマートフォン用アプリや活動量計を持ち歩き、日々の歩数などを定期的に送信することで、ポイントを貯められます。
また、毎日の歩数や獲得ポイントをホームページなどで確認でき、日頃の成果を振り返れます。
目標のポイントまで貯めると500円相当の商品券がもらえます。
運動を始めるきっかけがない方、コロナ禍で運動不足が気になる方は、この機会に気軽に参加してみませんか。
期間は10月1日(土曜)から令和5年2月23日(木曜・祝日)までです。
対象
次のすべてに該当する方
- 市内在住で20歳以上(申込み時点)
- 健康関連のアンケート調査に協力できる
- 令和5年3月まで継続して参加できる
定員
[1]活動量計…150人、[2]スマートフォン用アプリ…150人
申込み
- [1]は8月8日(月曜)から29日(月曜)まで(消印有効)に、はがきに「こだいら健康ポイント」と明記し、住所、氏名、生年月日、電話番号、身長、ニックネーム(ひらがな・カタカナ・英数字で3~10文字以内。システム上の呼び名)を記入のうえ、問合せ先へ送付(先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または東京電子自治体共同運営サービスからも申し込めます。 - [2]は東京電子自治体共同運営サービスへ(先着順)
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3701
中学・高校生対象 吹奏楽クリニック・合同演奏会 参加者を募集
東京吹奏楽団の楽団員から、楽器別に基本的な奏法や課題曲、バーンズのアルヴァマー序曲の演奏指導のほか、日ごろの演奏の悩みへの助言も受けられます。
クリニック後は、東京吹奏楽団との合同演奏会に出演できます。
とき
10月9日(日曜) 午前10時~午後5時
ところ
ルネこだいら
(注)駐車場はありません。
対象
吹奏楽経験者で楽器(打楽器を除く)を持参できる中学・高校生
(注)募集する楽器のパートは、フルート、クラリネット、サクソフォン(アルト、テナー、バリトン)、オーボエ、ファゴット、トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、パーカッション、コントラバスです。
定員
40人程度(各パート4人~8人程度)
申込み
9月6日(火曜)までに、申込専用ページへアクセスし、必要事項を入力(申込み多数の場合は抽選し、9月中旬に結果を通知)
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
小平市文化振興財団 電話042(345)5111
不要になった傘で作るマイバッグ講習会
防水性、速乾性に優れた傘の生地を利用して、ミシンを使ってオリジナルのマイバッグを作ります。
とき
8月17日・24日の水曜日 午後1時30分~4時30分 全2回
ところ
リサイクルセンター2階多目的ルーム
定員
12人
(注)過去に受講した方、小さいお子様の同伴はご遠慮ください。
持ち物
不要傘1本(折りたたみ傘や骨組の多い傘は不可)、糸切りばさみ、定規(30~50cm)、待ち針、チャコペンシル、カッター
申込み
8月5日(金曜)の午前9時から12日(金曜)の午後5時までに、資源循環課へ 電話042(346)9535(先着順)
多摩六都科学館 大型映像 水の惑星 星の旅シリーズ
タヒチ、モルディブ、ニューカレドニアの、いのちあふれる海。
楽園地球から星空を望み、星の世界に水を探す旅に出ます。
(注)開催期間や投影時間など、詳しくはホームページをご覧ください。
費用
観覧付入館券…大人1,040円、小人420円
(注)小学2年生以下の方は、保護者と一緒に観覧してください。
定員
各回234人
申込み
当日、インフォメーションへ(先着順)
ホームページ検索
多摩六都科学館
問合せ
多摩六都科学館 電話042(469)6100