小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、後日、医療機関への紹介状をお渡しします。
とき
2月28日(火曜) 午後2時~3時30分
ところ
天神地域センター第一集会室
定員
15人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
1月20日(金曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
認知症や認知症予防について、専門家がお話しします。
認知症への理解を深め、日々の生活に認知症予防を取り込むこつを学びます。
とき
2月27日(月曜) 午後2時~3時30分
ところ
[1]福祉会館小ホール、[2]テレビ会議システム(ズーム)
対象
市内在住で認知症予防に興味のある方
定員
各50人
持ち物
筆記用具
申込み
1月20日(金曜)から、[1]は問合せ先へ(先着順)、[2]は2月17日(金曜)までに、電子メールの件名に「認知症予防講演会」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力のうえ、問合せ先へ(先着順)
問合せ
高齢者支援課 電話042(346)9539、メール[email protected]
認知症の家族を介護している人同士が交流する場です。
体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。
とき
2月13日(月曜) 午前10時30分~正午
ところ
[1]健康福祉事務センター2階第三・第四会議室、[2]テレビ会議システム(ズーム)
(注) [2]は希望者が2人以上いる場合のみ実施します。
対象
認知症の家族を介護する方
定員
各10人
申込み
1月20日(金曜)から、[1]は電話で問合せ先へ(先着順)、[2]は2月8日(水曜)までに、電子メールの件名に「認知症介護者交流会」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力のうえ、問合せ先へ(先着順)
問合せ
地域包括支援センター中央センター 電話042(345)0691、メール[email protected]
誰しもが迎える人生の最期。その時悲しみに暮れる家族が慌てないように、今から生前整理について考えてみませんか。
法律の専門家がアドバイスします。
とき
2月15日(水曜) 午後2時~3時30分
ところ
上水新町地域センター集会室
対象
市内在住の方
定員
20人
申込み
地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)電話042(349)2321
手話通訳者として登録するための試験です。
市では、聴覚障がい者と聴者とのコミュニケーション支援のため、手話通訳者を派遣しています。
とき
2月19日(日曜) 午後1時~3時ごろ
ところ
中央公民館
対象
次のすべてに該当する方
内容
手話表現・手話読み取りほか
持ち物
筆記用具、フェイスシールド
申込み
2月6日(月曜)までに、障がい者支援課へ(電話・ファクシミリ・電子メール可)電話042(346)9540、FAX042(346)9541、メール[email protected]
後見業務の実務講座と、意見交換会をします。
とき
3月16日(木曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館3階第1集会室
対象
市内在住・在勤・在学で、親族の後見人などとして活動中、または受任を予定している方
定員
15人
主催
小平市社会福祉協議会
申込み
権利擁護センターこだいらへ(電話可、先着順)電話042(342)8780
任意後見制度とは何か、法定後見制度との違いやメリット、注意点を、具体的に学びます。
とき
2月21日(火曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館4階小ホール
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
40人
主催
小平市社会福祉協議会
申込み
1月20日(金曜)から、権利擁護センターこだいらへ(電話可、先着順)電話042(342)8780
コース
自由コース(受講内容は自由に選べる個人授業方式)
(注) パソコン入門、ワード、エクセルも自由コースに申し込んでください。
対象
中学生以上
(注) 受講料など、詳しくは公共施設などにある募集チラシをご覧ください。
申込み
1月20日(金曜)から、はがきに住所、氏名、電話番号、受講内容を記入のうえ、小平市シルバー人材センター(郵便番号187-0031 小川東町4-2-1)へ(電話・電子メール可)電話042(344)2120、メール[email protected]
日頃、子育てや人間関係などでついイライラしたり、何となく疲れやすいと感じていませんか。
自律神経と女性ホルモンをテーマに、元気に自分らしく生活できる女性の健康づくりをヨガやストレッチを取り入れながら、楽しく学びます。
とき
2月27日、3月13日の月曜日 午前10時~11時45分 9時30分受付 全2回
ところ
健康センター
対象
市内在住で55歳以下の女性
(注) 保育あります(6か月以上、先着順)。
定員
15人
内容
運動実技・講話ほか
持ち物
参加カード(お持ちの方)、筆記用具、飲み物、フェイスタオル、バスタオルまたはヨガマット(1日目のみ)
(注) 運動ができる服装と靴で参加してください。
申込み
1月20日(金曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
塩分計を使って自分の味覚を知り、減塩にチャレンジしてみませんか。
ミニ講話では、今日から簡単にできる減塩のこつをお伝えします。
とき
2月20日(月曜) 午前9時30分~10時30分、午前11時~正午
ところ
健康センター
対象
市内在住の方
(注) 初めての方を優先。
定員
各15人
内容
栄養ミニ講話、塩分計の貸し出し
持ち物
筆記用具、参加カード(お持ちの方)
申込み
1月20日(金曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
とき
2月28日(火曜)まで
ところ
指定医療機関
申込み
2月15日(水曜)まで(消印有効)に、はがきに「25歳から39歳までの方の健康診査」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または東京電子自治体共同運営サービスのホームページからも申し込めます。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3700
(注) 車での来場はご遠慮ください。
問合せ(申込み) 健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
日程
2月3日(金曜) 午前9時~11時30分 東部市民センター
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
定員
30組程度
申込み
1月20日(金曜)から31日(火曜)までに、電話で問合せ先へ
日程
2月17日(金曜) 健康センター
ステップ1…午後1時30分から
ステップ2…午後2時30分から
ステップ3…午前9時45分から
ステップ4…午前10時45分から
(注) ステップ1…離乳食初期(5~6か月ごろ)、ステップ2…離乳食中期(7~8か月ごろ)、ステップ3…離乳食後期(9~11か月ごろ)、ステップ4…離乳食完了期(12~18か月ごろ)。
対象
市内在住の方(ステップごとに対象が異なる(下記参照))
持ち物
母子健康手帳
定員
各回10組
申込み
1月20日(金曜)から、電話で問合せ先へ
2月24日(金曜) 午前10時~11時 健康センター
(注) 受付は午前9時45分から。
対象
2歳~3歳6か月の幼児と保護者
(注) 初めての方を優先。
持ち物
母子保健手帳
定員
親子10組
申込み
1月20日(金曜)から、電話で問合せ先へ
3~4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査、5歳児歯科健診、BCG集団予防接種などの案内は個別に送付しています。
転入の方など届いていない場合や受けていない場合はお問い合わせください。
(注) 事前予約制。
(注) 電話予約の受付開始時間は、休日診療は午前8時45分から、準夜診療は午後7時からです。必ず事前に電話で予約してください。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時
(注) 事前予約制。
月曜~日曜日(年中無休) 午後7時30分~10時30分
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
尚原歯科医院
所在地
学園西町2-18-3
電話番号
042(341)9432
医療機関名
内藤歯科医院
所在地
小川町1-822
電話番号
042(347)0707
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間