市報こだいら:2023年12月20日号 5面(抜粋記事)
更新日: 2024年(令和6年)1月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
冬休みのお出かけに にじバス・ぶるべー号のご利用を
買い物や通院などのお出かけに、にじバス(コミュニティバス)・ぶるべー号(コミュニティタクシー)を利用しませんか。
運賃
- 大人150円、子ども80円
- 回数券(11枚つづり) 大人1,500円、子ども800円
- 1日乗車券 大人400円、子ども200円
(注) 回数券・1日乗車券は、にじバスやぶるべー号の車内で販売しています。市内のお店で商品の割引やプレゼントがもらえるなどのサービスが受けられる、サンクスクーポンが付いています。詳しくは、小平市ホームページ(ID41204)をご覧ください。
にじバス ファミリー割引
小学校の長期休み(夏休み、冬休み、春休み)と日曜日、祝日は、にじバスに乗車する大人(中学生以上)1人につき、子ども(小学生)1人の運賃が無料になります。
冬休みの期間は、12月26日(火曜)から1月8日(月曜・祝日)までです。
(注) 1日乗車券を除く。
問合せ
公共交通課 電話042(346)9814
丸いポストのある風景 ポストカードフォトコンテスト作品展
丸いポストのある風景をテーマに募集した作品の中から、入賞・入選作品を展示します。
とき
1月13日(土曜)~3月31日(日曜)
ところ
ルネこだいら1階情報ロビー
(注) 駐車場はありません。
主催
小平市文化振興財団、小平市
後援
日本郵便株式会社小平郵便局、小平商工会、小平市写真連盟、小平丸ポスト愛好会、こだいら観光まちづくり協会
問合せ
ルネこだいら 電話042(345)5111
作品を募集 ルネフォトコンテスト
市内の季節を感じさせる風景や催し物、街で出会った心温まる情景など、さまざまな視点、感性で捉えた小平の魅力を作品にしてお寄せください。
テーマ
小平の四季と市民のくらし
規格
六切、四切(いずれもワイド可)、A4で、カラーまたは白黒でプリント
(注) 組写真、加工・合成は不可。画質調整レタッチは可。応募作品は未発表のもので、令和5年1月1日以降に撮影したもの(1人2点まで)に限ります。被写体が人物の場合は、必ず事前に承諾を得てください。応募作品の使用権は主催者に帰属します。
(注) 賞品は、金賞(賞金3万円)、銀賞(賞金2万円)などです。
(注) 作品は、3月23日(土曜)から29日(金曜)まで、ルネこだいら展示室で展示します。
(注) 詳しくは、募集要項をご覧ください。
後援
小平市写真連盟
協力
小平商工会
申込み
1月5日(金曜)から31日(水曜)まで(消印有効)に、応募票または紙に作品の内容(題名、撮影場所、撮影年月日、住所、氏名、電話番号、作品へのコメント)を記入し、写真裏面に貼付して問合せ先へ持参または送付
(注) 募集要項と応募票は、ルネこだいら、公民館、図書館にあるほか、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
ルネこだいら(郵便番号187-0041 美園町1-8-5)電話042(345)5111
ご利用ください 動く市役所
動く市役所は、市役所や出張所から離れた地域6か所を巡回する移動窓口です。
取り扱い業務は出張所とほぼ同じです。
(注) 一部、即日処理できない業務があります。
動く市役所の巡回日程
- 月曜日
午前9時30分~11時 鈴木地域センター、午後2時~3時30分 中島地域センター - 火曜日
午前9時30分~11時 小川公民館 - 水曜日
午前9時30分~11時 上水南公民館、午後2時~3時30分 大沼地域センター - 木曜日
午前9時30分~11時 津田公民館、午後2時~3時30分 中島地域センター - 金曜日
午前9時30分~11時 上水南公民館、午後2時~3時30分 大沼地域センター
(注) 土曜・日曜日、祝日・休日、年末年始(12月29日~1月3日)は休みです。
主な取り扱い業務
- 住民登録
転入届、転出届、転居届ほか - 戸籍
出生届、婚姻届、離婚届、死亡届、転籍届ほか - 印鑑登録
登録申請、廃止申請ほか - 税務
市民税・都民税申告、納税管理人届ほか - 納税・納入
市民税・都民税、法人市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、廃棄物処理手数料、保育料・延長保育料、学童クラブ費、介護保険料、後期高齢者医療保険料、手数料(畜犬登録含む)、母子・女性福祉資金償還金、交通災害共済会費(ちょこっと共済)、還付金ほか - 国民健康保険
資格取得・喪失届、住所・氏名などの変更届、高額療養費などの申請、限度額適用・食事療養費標準負担額減額認定申請ほか - 後期高齢者医療
後期高齢者医療に関する諸届、高額療養費などの申請ほか - 国民年金
資格取得・喪失届、種別変更届、保険料免除申請ほか - 福祉関係
児童手当・特例給付認定請求、乳幼児医療費助成の申請、義務教育就学児医療費助成の申請、高校生等医療費助成の申請、心身障がい者ガソリン費補助金請求ほか - 一般事務
飼い犬の登録・死亡届、区域外就学届、市民菜園申込み、健診・検診申込みほか - その他
市政に対する要望・意見、その他各課に対する連絡・業務取り次ぎ、都営住宅・都立霊園等申込書の配布、マイナンバーカードの申請サポートほか
各種証明書の交付
- 即日交付できる証明書…住民票の写し、印鑑登録証明書、市民税・都民税課税・非課税証明書
- 電話予約で受け付ける証明書…戸籍関係証明書(小平市に本籍がある本人または直系親族からの請求に限る)、固定資産税関係証明書、納税証明書ほか
(注) 各種証明書の請求には、マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、保険証、医療証などの本人確認書類が必要です。代理人や別世帯の方が申請する場合は、委任状が必要です。
(注) 印鑑登録証明書の請求には、印鑑登録証(こだいら市民カード)が必要です。
(注) 電話予約は、会場が午前中の場合は前日までに、午後の場合は当日の正午までに問合せ先へ申し込んでください。
問合せ
市民課 電話042(346)9520
マイナンバーカードを受け取れる臨時交付窓口を開設
とき
1月14日、2月4日の日曜日
ところ
市民課(市役所1階)
申込み
各実施日の3日前の正午までに、問合せ先へ(先着順)
(注) 時間や定員は、小平市ホームページ(ID104537)をご覧いただくか、お問い合わせください。
(注) 小平市マイナンバーカード交付窓口予約システムからも申し込めます。
問合せ
小平市マイナンバーコールセンター 電話042(346)9841