表紙、利用のご案内(テキスト版)
更新日: 2024年(令和6年)8月2日 作成部署:健康福祉部 地域包括ケア推進担当
「高齢者のしおり」表紙と利用のご案内ページです。
高齢者を対象とした見守りサービス一覧
事業名、主な内容、掲載ページ、担当部署の順にお伝えします。
- 地域包括支援センターによる見守り
地域包括支援センター職員が年4回程度、訪問や電話による見守りを行います。
4ページ - 訪問給食サービス
原則週4回を限度として、昼食または夕食のお弁当を、市内の民間委託事業者などが直接、利用者にお届けします。
19ページ - 救急代理通報システム
緊急時にボタン1つで民間事業者の受信センターに通報がされる機器を設置します。
なお、慢性疾患をお持ちの方のみが対象となります。
21ページ - 認知症高齢者見守り事業
認知症の高齢者の方がはいかいをした場合に、GPS機器やQRコードが印字されたシールを身につけることで、早期発見に役立てます。
23ページ - ICT機器地域見守り事業
ICT機器(LED電球)を設置し、点灯状況を緊急連絡先に通知し、見守りを行います。
23ページ - 郵便局のみまもり訪問サービス(ふるさと納税返礼品)
郵便局社員が定期的に高齢者宅を訪問し、その結果を家族へメールで伝えます。
23ページ - 介護予防見守りボランティア
ボランティア登録された方が、地域包括支援センターと連携しながら地域のさりげない見守り活動を行います。
35ページ
1~7の事業については、高齢者支援課 地域支援担当が担当部署です。
電話 042-346-9539
- 【安心サービス】電話訪問
毎週1回、社会福祉協議会の電話訪問員が電話し、お元気でいることを確認します。
21ページ
担当部署は、社会福祉協議会 地域包括支援センター中央センター内
電話 042-345-0691
- 避難行動要支援者登録名簿
災害時・救急時に避難等の支援を必要とし、消防署等の関係機関に個人情報を提供することに同意を得られた方を、避難行動要支援者登録名簿に登録し、救急医療情報キットを配付します。
22ページ
担当部署は生活支援課 計画調整担当
電話 042-346-9537
「高齢者のしおり」利用のご案内
「高齢者のしおり」は、小平市が実施している高齢者向け福祉サービスの概要をまとめたガイドブックです。
皆様の毎日の暮らしに役立つよう毎年作成しています。
本年度は、高齢者福祉への一層の理解のため、65歳以上の方がいらっしゃる世帯へ送付しました。
なお、「高齢者のしおり」は、小平市公式ホームページ内でも掲載しています。
URLは、https://www.city.kodaira.tokyo.jp
トップページから、健康・福祉→ 高齢者→ その他 と進んで「令和6年度版 高齢者のしおり」をご覧ください。
- 令和6年度版「高齢者のしおり」の内容は、令和6年4月1日現在のものです。
- しおりに記載の内容や制度、行事等の実施の有無や実施時期は変わる可能性がありますのでご注意ください。
- 「もくじ」で必要なサービスを探し、概要をご覧ください。
詳しい利用方法や制度内容等は、お気軽にそれぞれの問合せ先へお電話ください。
お問合せ先
〒187-8701 小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター1階
高齢者支援課事業推進担当
電話:042-346-9642
Fax:042-346-9498