第1章 介護予防・日常生活の支援(テキスト版)
更新日: 2024年(令和6年)8月2日 作成部署:健康福祉部 地域包括ケア推進担当
第1章 介護予防・日常生活の支援のページです。
[1]相談窓口
地域包括支援センター(高齢者あんしん相談窓口)
高齢者の皆さまが住み慣れた地域で安心した生活を続けられるように支援を行う、小平市が設置する総合機関です。
主任ケアマネジャー・保健師(看護師)・社会福祉士などの資格を持つ専門職が高齢者本人、家族、地域からの相談に対応しています。
相談は無料です。
1 様々な相談に対応します
自身の介護予防や、家族の介護、認知症のことなど、高齢者の生活全般に関する相談に対応します。
介護保険の認定申請もできます。
2 介護予防をお手伝いします(介護予防ケアマネジメント)
元気に過ごしていけるよう、個人の心身の状態にあわせた介護予防を提案します。
3 高齢者の権利を守ります(権利擁護)
- 家族や親族などによる高齢者への虐待を防止します。
- 悪質な訪問販売などによる被害を防止します。
- 認知症などにより判断能力が低下している方の権利を守るため「権利擁護センターこだいら」と連携し、成年後見制度の利用支援などを行います。
4 適切なサービスの提供と地域のネットワークづくりを支援します(包括的・継続的ケアマネジメント)
ケアマネジャーへの支援や助言を行うほか、主治医や介護サービス事業者等の地域の関係機関と連絡を取り合い、ネットワークを構築します。
地域包括支援センターごとに担当する地域が決まっています。
お気軽にお住まいの圏域の地域包括支援センターへご相談ください。
地域包括支援センターによる見守り
地域包括支援センターの職員が年4回程度、訪問や電話等で高齢者の方の状況を確認し、必要時にはサービスの紹介等を行います。
対象
介護サービス等を受けていない高齢者
費用
無料
問合せ
高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
または、お住まいの圏域の地域包括支援センターへ
支え合いの地域づくり
生活支援体制整備事業
だれもが、住み慣れた地域でいきいきと自分らしく暮らせる地域社会をめざして、「生活支援体制整備事業」を実施し、住民が主体となった支え合い活動を推進することで、地域全体で高齢者の生活を支える体制づくりを進めています。
支え合いの地域づくりに「興味がある」、「参加したい」等ご意見がある場合は、お気軽に担当の地域包括支援センターの生活支援コーディネーターへご連絡ください。
生活支援コーディネーター
各地域包括支援センターに配置され、住民とともに協議会や居場所・通いの場のほか、必要な生活支援等の活動の立ち上げや運営等を支援していく調整役として活動しています。
協議会
地域の課題や資源を共有し、将来に向けて「自分たちのまちをどのような地域にしたいか」、「今できる解決方法は何か」等を話し合い、地域の実情に合わせた支え合いの地域づくりのための協議会を行っています。
居場所・通いの場
誰もが気軽に集える居場所・通いの場として「オレンジカフェ」、「介護予防の場」、「コミュニティサロン」等の事業を実施しています。
居場所等の立ち上げ、お手伝い、場所の提供や利用の希望等の情報も随時募集しています。
問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
または、お住まいの圏域の地域包括支援センターへ
小平市地域包括支援センター(高齢者あんしん相談窓口)
お住まいの圏域にある地域包括支援センター・出張所にご相談ください。
相談受付時間
- 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
- 土曜日 午前8時30分~午後5時15分(けやきの郷は午前9時~午後5時)
なお、土曜日は各種申請受付と緊急時の相談のみです。
休業日 日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
なお、日曜日・祝日は、緊急時の電話による相談のみです。
西圏域(栄町1丁目~3丁目、中島町、小川町1丁目、たかの台、津田町1丁目、上水新町1丁目~3丁目、上水本町1丁目)
小平市地域包括支援センター けやきの郷
住所 小平市小川町1-485(介護老人保健施設けやきの郷内)
電話 042-349-2321
中央西圏域(小川西町1丁目~5丁目、小川東町1丁目~5丁目、津田町2丁目~3丁目、学園西町1丁目~3丁目、上水本町2丁目~6丁目)
小平市地域包括支援センター小川ホーム
住所 小平市小川西町2-35-2(特別養護老人ホーム小川ホーム内)
電話 042-347-6033
中央圏域(小川東町、小川町2丁目、学園東町1丁目)
小平市地域包括支援センター 中央センター(基幹型)
住所 小平市小川町2-1333(健康福祉事務センター内)
電話 042-345-0691
中央東圏域(美園町1丁目~3丁目、大沼町1丁目~7丁目、仲町、学園東町2丁目~3丁目、学園東町、喜平町1丁目~3丁目、上水南町1丁目~4丁目)
小平市地域包括支援センター多摩済生ケアセンター
住所 小平市美園町3-12-1(多摩済生ケアセンター内)
電話 042-349-2123
東圏域(花小金井1丁目~8丁目、天神町1丁目~4丁目、鈴木町1丁目~2丁目、花小金井南町1丁目~3丁目、回田町、御幸町)
小平市地域包括支援センター小平健成苑
住所 小平市鈴木町2-230-3(特別養護老人ホーム小平健成苑内)
電話 042-451-8813
出張所
相談受付時間
月曜日~金曜日 午前9時~午後5時
ただし緊急対応時などは不在となることがあります
休業日は、土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
- 小平市地域包括支援センターけやきの郷 たかの台出張所
住所 小平市津田町1-7-10(シティホーム鷹の台#4 1階)
電話 042-316-3367 - 小平市地域包括支援センター小川ホーム 四小通り出張所
住所 小平市津田町3-38-7
電話 042-347-6600 - 小平市地域包括支援センター多摩済生ケアセンター 喜平橋出張所
住所 小平市上水南町2-23-20(フェアヴュー1階)
電話 042-359-2831 - 小平市地域包括支援センター小平健成苑 花小金井出張所
住所 小平市花小金井1-17-1(花小金井R-CourtⅡ 4階)
電話 042-468-5143
地域包括支援センターで受けている相談例
相談ケース1 Aさん 女性 78歳
長い距離を歩くのが大変です。
家の中や道路でつまずくことも多くなりました。
転ぶのが怖いため外出を控えていて、体力の衰えを感じています。
地域包括支援センターからのアドバイス
- 意識して体を動かす時間を作りましょう。
- 友人と一緒に週1回、高齢者向けの筋力トレーニングをする「フレトレ」に取り組むことをお勧めします。
- 体操を紹介するパンフレットや自宅でできる高齢者向けの体操(小平いきらく体操)のDVDを配布しています。
相談ケース2 Bさん 女性 68歳
仕事を辞めて、時間に余裕ができました。
地域のために何かできることはありますか?
地域包括支援センターからのアドバイス
- 地域には、皆さんの力を貸してほしい場所があるので紹介できます。
- 介護予防見守りボランティアや介護予防リーダー、認知症支援リーダーなどの活動もあります。
相談ケース3 Cさん 男性 82歳
ひとりぐらしです。
膝痛と腰痛があり、買い物や掃除ができません。
介護保険のサービスが使えると友人から聞きました。
地域包括支援センターからのアドバイス
- 生活状況を具体的に聞きながら、Cさんにあったサービスの利用方法を紹介します。
- 介護保険サービスを利用するときに必要な要介護認定の申請もできます。
相談ケース4 Dさん 女性 79歳
脳梗塞で左半身まひになり、リハビリ病院に入院していました。
介護保険の認定申請はしました。
退院後もリハビリを続けたいと考えています。
地域包括支援センターからのアドバイス
- お身体の状態に注意しながら、介護保険サービスでリハビリを続けましょう。
- 自宅の環境を住宅改修や福祉用具などで整えましょう。
- 要介護1~5の認定結果がでたときは、居宅介護支援事業所のケアマネジャーに相談しましょう。
相談ケース5 Eさん 男性 85歳
Eの息子です。
最近、父が何回も同じことを言います。
これは認知症でしょうか。
認知症だとしたら、どうしたらいいでしょうか?
地域包括支援センターからのアドバイス
- 物を探すことが増えたりしていませんか。
認知症の可能性も考えられるので、一度、かかりつけ医またはもの忘れ相談医にご相談ください。 - Eさんが安心して生活ができるようにさりげなく手助けすることも大事です。
相談ケース6 Fさん 女性 73歳
Fの夫です。
数年前から、妻のもの忘れが目立ち、よく怒るようになりました。
認知症の診断を受けたいのですが、本人が病院に行くのを嫌がります。
地域包括支援センターからのアドバイス
- 本人が認知症についての受診や介護保険サービスの利用を拒否することはよくあります。
- 今後のことについて一緒に考えましょう。
認知症を診ている医師や看護師等が、訪問し、アドバイスするサービスもあります。
地域包括支援センターごとに担当する地域が決まっています。
担当地域や連絡先は「小平市地域包括支援センター(高齢者あんしん相談窓口)」の項目をご参照の上、お気軽にお住まいの圏域の地域包括支援センターへご相談ください。
[2]生活支援
身体状況に応じた生活支援の種類
元気な高齢者は、介護予防事業や生きがいづくり等の事業をご利用ください。
介護が必要となるおそれのある高齢者、あるいは介護が必要な状態である高齢者は、地区担当の地域包括支援センターまたは、高齢者支援課に相談します。
そこで介護保険の要介護認定の申請をすると、要介護・要支援認定となります。
その結果、要介護1~5の方は、介護給付を受けられます。
在宅サービスなら、例えば、訪問入浴介護、訪問看護、通所介護(デイサービス)、施設サービスなら、介護老人福祉施設、介護老人保健施設が利用できます。
居宅介護支援事業者がケアマネジメントを行います。
要介護・要支援認定の結果、要支援1・2の方は、予防給付が受けられます。
介護保険のサービスを利用しながら生活機能の改善を目指します。
例えば、訪問看護、福祉用具貸与が利用できます。
地域包括支援センターまたは、高齢者支援課に相談した結果、申請をしなかった方や要介護・要支援認定の非該当となった方は、生活機能低下の早期把握のため、基本チェックリスト等により、生活状況を確認します。
その結果、自立した生活が送れる高齢者は、介護予防事業や生きがいづくり等の事業をご利用ください。
生活機能が低下しているために支援を必要とする高齢者には、次のようなサービスがあります。
介護予防・生活支援サービス(総合事業)
- 訪問型サービス
- 通所型サービス
自立支援サービス
- 自立支援日常生活用具の給付
- 自立支援住宅改修給付 等
これらのサービスは、要支援1・2の方も受けられます。
介護予防・生活支援サービス、予防給付は地域包括支援センター、自立支援サービスは市がマネジメントします。
なお、市内にある医療機関、介護サービス提供事業所、地域の居場所・通いの場をお探しの場合は「小平市医療・介護情報検索サイト」をご活用ください。
自立支援サービス
自立支援日常生活用具の給付
対象要件を満たした場合に限り、以下の生活をサポートするための日常生活用具を給付します。
入浴補助用具(限度額90,000円)
安全に入浴するための用具を給付します。
座位を保持するための入浴用いす、浴槽への出入り等を補助するための入浴台・浴槽台等が対象となります。
腰掛便座(限度額51,500円)
立ち上がりを補助し安全に排せつできるための用具(和式便器の上に置いて腰掛式に変換するものなど)を給付します。
スロープ(限度額50,500円)
スムーズな移動を補助し、日常生活の安全を確保するための用具(工事を伴わずにしっかり固定することができ、安全な利用のために十分な強度を有するものなど)を給付します。
歩行支援用具(限度額53,600円)
歩行時のバランスを維持し、身体を支えるためにシルバーカー・四点杖を給付します。
対象
身体機能が低下し、日常生活に支障のある65歳以上の方(介護保険制度の要介護要支援認定を受けている方は除きます。)
市職員による聞き取りや訪問調査を実施の上、給付の可否を判断します。
事前申請が必要です。
費用
給付限度額の範囲内で、所得段階により1割負担があります。
なお、生活保護受給世帯は給付限度額の範囲内に限り、自己負担はありません。
問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
自立支援住宅改修給付
対象要件を満たした場合に限り、以下の住宅改修(屋内に限る)に要する費用を助成します。(限度額があります。)
住宅改修予防給付事業(限度額200,000円)
手すりの取り付け・段差の解消等
なお、介護保険制度の要介護要支援認定を受けている方は除きます。介護保険制度の住宅改修をご検討ください。
住宅設備改修給付事業
- 浴槽の取り替え等工事(限度額379,000円)
- 流し、洗面台の取り替え工事(限度額156,000円)
- 便器の洋式化工事(限度額106,000円)
なお、介護保険制度の要介護要支援認定を受けている方、受けていない方のいずれも利用できますが、ほかの方法(福祉用具の使用、介護サービス等による補完等)による環境改善が困難な場合に限ります。
対象
身体機能が低下し、日常生活に支障のある65歳以上の方
市職員による聞き取りや訪問調査を実施の上、給付の可否を判断します。
事前申請が必要です。
ただし、次の方(次の場合)は利用できません。
- 施設等に入所中または入院中の方
- 借家等に居住の方で、家屋の所有者または管理者から承諾が得られない方
- 新築・増築・改築工事・修理に併せての実施
- すでに工事が終了した方
費用
給付限度額の範囲内で、所得段階により1割負担があります。
なお、生活保護受給世帯は給付限度額の範囲内に限り、自己負担はありません。
問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防・生活支援サービス
訪問サービス
その方の生活能力の維持・向上に努める内容のサービス提供となります。
- 旧国基準型サービス
食事や入浴、排せつの介助等の身体介護、食事の準備や掃除等の生活援助 - 市独自基準型サービス
買物、調理、掃除等の生活援助
対象
原則として要支援1・2の認定を受けている方
費用
サービスの内容などにより、利用料が異なります。
通所サービス
その方の生活能力の維持・向上に努める内容のサービス提供となります。
- 旧国基準型サービス
生活機能向上のための機能訓練、運動、レクリエーション、入浴、食事等 - 市独自基準型サービス
生活機能向上のための機能訓練、運動、レクリエーション、食事等
対象
原則として要支援1・2の認定を受けている方
費用
サービスの内容などにより、利用料が異なります。
短期集中リハビリ訪問型サービス
介護予防を必要とする方の家庭に看護師や理学療法士などが月2回程度訪問し、運動機能の向上、栄養改善など健康で自立した生活を送るためのアドバイスを行います。
原則3か月(最長6か月)利用できます。
対象
- 65歳以上で要支援1・2の認定を受けている方(通所サービスを利用している方は除きます)
- 65歳以上で基本チェックリストに該当する方
(基本チェックリストは、日常生活の状況を教えていただくための質問票です。生活機能の低下やその危険性の有無について確認します。)
費用
無料
短期集中リハビリ通所型サービス
週1回、約4か月間、仲間とともに運動等を行い、歩行状態や生活動作などの改善を目指します。(原則、1コースのみの利用です。)
対象
- 65歳以上で要支援1・2の認定を受けている方(通所サービスを利用している方は除きます)
- 65歳以上で基本チェックリストに該当する方(基本チェックリストは、日常生活の状況を教えていただくための質問票です。生活機能の低下やその危険性の有無について確認します。)
費用
1コース 2,250円
各サービス問合せ先
お住まいの圏域の地域包括支援センターへ
一般介護予防事業
介護予防講座
運動機能やお口の機能の衰えを防ぐことを目指した実践的な介護予防を学びます。
詳細は市報等に掲載します。
対象
65歳以上の方
費用
無料
問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
認知症予防講座
認知症を予防する方法を学んだり体験する講座です。
詳細は市報等に掲載します。
対象
65歳以上で認知症の診断を受けていない方
費用
無料
問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
地域リハビリテーション活動支援事業
お身体の状態にあわせ、リハビリテーション専門職や管理栄養士、歯科衛生士が訪問し、心身状態や生活の様子、生活環境を確認した上で、介護予防に関する助言や指導を行います。
原則1職種につき1回の訪問です。
対象
65歳以上の方(要介護要支援認定の有無は問いません)
費用
無料
問合せ お住まいの圏域の地域包括支援センター
[3]認知症
もの忘れチェック会
簡単な質問票で認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
国立精神・神経医療研究センター病院との共催です。
開催日時は、市報等でお知らせします。
対象
もの忘れが気になる方、認知症の診断を受けていない40歳以上の方
費用
無料
問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
もの忘れ相談会
もの忘れについて、医師が相談を受けます。
開催日時は、市報等でお知らせします。
対象
もの忘れ等、認知症の症状がある本人または家族等
費用
無料
問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
認知症初期集中支援チーム等による専門相談
「認知症かなと思うけれど、病院に行きたがらない」「サービスの利用を嫌がる」などの認知症に関わる困りごとについて相談を行っています。
必要に応じて、認知症を専門とする医師や看護師等が訪問し、助言等を行います。
対象
認知症が原因で、受診や介護保険サービスの利用ができない方
費用
無料
問合せ 小平市地域包括支援センター 中央センター(基幹型)
電話 042-345-0691
もの忘れ相談医一覧
もの忘れ相談医では、かかりつけ医ではなくても認知症の相談を受け付け、必要時に認知症の診断ができる医療機関を紹介します。
認知症のことが気になったら、お気軽にご相談ください。
- 受診できる時間帯、曜日などについては、各医療機関にお問い合わせください。また、予約が必要な医療機関があります。事前にご確認ください。
- かかりつけ医をお持ちの場合は、まず、かかりつけ医にご相談ください。
物忘れ相談医は次の36か所です。(令和5年12月現在)
医療機関名と電話番号、住所、診療科目の順にお伝えします。
医療機関名 | 電話番号 | 住所 | 診療科目 |
沖クリニック | 042-348-8282 | たかの台43-6 ウェリントンズビル1階 | 内科、呼吸器科、アレルギー科(もの忘れ相談は15時~17時) |
今鷹医院 | 042-343-8058 | 小川町1-932-2 | 内科、循環器科 |
ゆずるクリニック | 042-348-8515 | 小川町1-972-7 2階 | 内科、外科、東洋医学一般 |
こだいら小川町内科 | 042-341-0654 | 小川町2-1317-11 | 内科、小児科(もの忘れ相談は要予約) |
さわだ内科クリニック | 042-345-7000 | 小川町2-1858 | 内科 |
医療法人社団 修恵会 新小平クリニック | 042-312-1185 | 小川町2-1975-8 | 内科、心療内科、皮膚科、漢方内科、アレルギー科、糖尿病内科、泌尿器科、精神科 |
高野外科胃腸科 | 042-342-5303 | 小川西町2-25-20 | 内科、外科、胃腸科 |
加賀美クリニック | 042-341-0655 | 小川東町5-5-1 | 内科、小児科、皮膚科、循環器科、泌尿器科 |
皮フ科いちかわクリニック | 042-322-8655 | 上水本町3-3-7 上水本町クリニックモール | 皮膚科一般(物忘れ相談は土曜日以外、要事前連絡) |
みどり内科クリニック | 042-328-5111 | 上水本町3-3-7 上水本町クリニックモール | 内科、循環器内科、在宅診療(もの忘れ相談は要事前問合せ) |
湯川医院 | 042-344-1118 | 学園西町1-25-23 | 内科、リウマチ科、小児科、アレルギー科 |
宮村クリニック | 042-342-5588 | 学園西町2-13-37 カミデビル3階 | 内科、消化器、循環器、呼吸器、皮膚科、心療内科、漢方、理学療法(もの忘れ相談は月・火・木・金の午後) |
学園診療所 | 042-347-5005 | 学園西町2-14-19 富栄ビル2階 | 内科、外科、皮膚科 |
けぶかわ医院 | 042-348-1300 | 学園西町2-15-1 | 内科、循環器内科 |
幸(さいわい)クリニック | 042-312-1776 | 学園西町3-25-17 | 内科、皮膚科、心療内科 |
学園東・ひらぐりクリニック | 042-349-0820 | 学園東町3-6-34 ウィンシャトー1階 | 内科、呼吸器科、アレルギー科、皮膚科、外科 |
山之内整形外科 | 042-341-0451 | 仲町241-16 | 整形外科、外科、内科(もの忘れ相談は月・土の午前は不可) |
井上内科クリニック | 042-342-0056 | 仲町268-6 サライ仲町101 | 内科、呼吸器内科、アレルギー科 |
あかしあ脳神経外科 | 042-345-7444 | 仲町425-12 | 脳神経外科 |
小平仲町クリニック | 042-346-0888 | 仲町652-1 | 精神科、心療内科(紹介状必須) |
みその診療所 | 042-342-7270 | 美園町1-2-16 | 内科、呼吸器内科、糖尿病代謝内科、リハビリテーション科、訪問診療(もの忘れ相談は月曜日午後は不可) |
鈴の木台診療所 | 042-341-3256 | 鈴木町1-228-1 | 内科、循環器科、消化器科(胃腸科)(もの忘れ相談は土曜日午前のみ) |
西尾クリニック | 042-329-8833 | 鈴木町1-416-1 | 消化器内科、内科 |
大林医院 | 042-461-7677 | 鈴木町2-242-4 | 内科、小児科 |
鈴木町クリニック | 042-401-1170 | 鈴木町2-865-97 | 内科、消化器内科、外科 |
小平内科糖尿病クリニック | 042-349-0131 | 大沼町1-25-11 | 内科 |
矢口内科クリニック | 042-349-1168 | 小平市大沼町7-3-2 | 内科、血液内科、アレルギー科(もの忘れ相談は平日16時~17時頃) |
浜田内科クリニック | 042-451-5106 | 花小金井南町1-18-25 NR花小金井駅前2階A | 内科、消化器科 |
タムラクリニック | 042-451-5533 | 花小金井南町1-18-25 NR花小金井駅前2階D | 心療内科、精神科 |
しみず内科循環器クリニック | 042-450-5288 | 花小金井南町1-26-35 アクティオス1階 | 内科、循環器科 |
近藤医院 | 042-467-2162 | 花小金井南町2-13-13 | 内科、糖尿病内科、内分泌・代謝内科 |
花小金井ハートクリニック | 042-450-6050 | 花小金井1-4-29 クレアール103 | 内科、循環器内科 |
比留間医院 | 042-461-1636 | 花小金井1-9-15 | 内科、小児科 |
コスモスこころのクリニック花小金井 | 042-452-7506 | 花小金井1-10-11 875ビル4階 | 心療内科、精神科 |
樹神内科クリニック | 042-460-8777 | 花小金井3-2-5 | 内科、呼吸器内科、脳神経外科 |
八木メディカルクリニック | 042-460-3861 | 花小金井6-17-5 | 内科、小児科(もの忘れ相談は要事前問合せ) |
認知症疾患医療センター
認知症の診断、身体合併症と行動・心理症状への対応、専門医療相談等を行っています。
東京都が指定しています。
受診には予約が必要です。
また、電話相談も行っています。
施設名
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 認知症疾患医療センター
問合せ 代表電話 042-341-2711
3番を押してオペレーターに「認知症疾患医療センターにつないでください。」とお伝えください。
オレンジカフェ
地域で暮らす認知症の方やそのご家族、地域住民の方が集う場所です。
地域包括支援センターで定期的に開催しているほか、住民や事業所などが運営しているオレンジカフェもあります。
対象
- もの忘れ等認知症の症状がある本人または家族
- 認知症に関心がある方
費用
1回あたり無料、もしくは100円
(注)場所によって異なります。
問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
または、各地域包括支援センター
オレンジカフェの実施日
地域包括支援センター名と原則開催日、会場です。
- けやきの郷…毎月第4木曜日・午後 上水新町地域センター
- 小川ホーム…毎月第1火曜日・午後 ほのぼの館
- 中央センター…毎月第3水曜日・午後 福祉会館
- 多摩済生ケアセンター…毎月第1木曜日・午後 美園地域センター
- 小平健成苑…毎月第2金曜日・午後 鈴木公民館
なお、お住まいの地域に関係なく、ご参加いただけます。
その他のオレンジカフェについてはお問い合わせください。
お口の筋力アップ パタカラ体操
口の機能低下によって、食事の質の低下や人との会話の減少につながり、心身の衰えが加速してしまいます。
予防のため、舌や口周りの筋肉を動かしてみましょう。
[1]「パ」「タ」「カ」「ラ」をそれぞれ5回ずつ、大きな声ではっきりと発音しましょう
[2]「パタカラ」と続けて発音し、5回繰り返しましょう
慣れてきたら「パパパパパ、タタタタタ…」と繰り返しましょう。
認知症本人交流会
認知症の本人同士で語り合い、交流する場です。
対象
認知症の症状(もの忘れなど)がある方
費用
無料
問合せ 小平市地域包括支援センター 中央センター(基幹型)
電話 042-345-0691
認知症介護者交流会・認知症家族支援会
認知症の介護者同士で語り合い、交流する場です。
対象
認知症の方を介護している家族の方
費用
無料
問合せ
- 小平市地域包括支援センター中央センター(基幹形) 電話 042-345-0691
- 小平市地域包括支援センター小平健成苑 電話 042-451-8813
ぴあ・オレンジ健成苑~若年性認知症の方の集いの場~
64歳以下で発症した若年性認知症の方とその家族の、悩みや心配事を話し合い交流する場です。
対象
若年性認知症の方とその家族
費用
無料
問合せ
小平市地域包括支援センター小平健成苑 電話 042-451-8813
認知症家族介護講座・講演会
認知症の方を介護している家族の方を対象に、認知症の理解とストレスへの対応方法等について学ぶための講座を行っています。
対象
認知症の家族を介護する方
費用
無料
問合せ 小平市地域包括支援センター 中央センター(基幹型)
電話 042-345-0691
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは認知症について正しい知識をもち、認知症の方やその家族を温かく見守る人のことです。
一般向けの講座は定期的に開催しているほか、2人程度集まっていただければ、出張講座をいたします。
また、希望によりオンライン講座も可能です。
対象
認知症について学びたい方
費用
無料
問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
または、お住まいの圏域の地域包括支援センター
小平市医療・介護情報検索サイト
この検索サイトは、市内にある医療機関、介護サービス提供事業所、地域の居場所・通いの場を複合検索できるものです。
どなたでもご覧いただけますので、ぜひご活用ください。
利用方法
「小平市医療・介護情報検索サイト」 https://chiiki-kaigo.casio.jp/Kodaira
費用
無料
(注)通信費等の実費が発生する場合があります。
問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
お問合せ先
〒187-8701 小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター1階
高齢者支援課事業推進担当
電話:042-346-9642
Fax:042-346-9498