トップ > 健康・福祉 > 高齢者 > その他 > 第6章 老人ホーム等のご案内(テキスト版)

第6章 老人ホーム等のご案内(テキスト版)

更新日: 2024年(令和6年)8月2日  作成部署:健康福祉部 地域包括ケア推進担当

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

高齢者のしおり「第6章 老人ホーム等のご案内」のページです。

第6章 老人ホーム等のご案内

特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)

常時介護が必要で、居宅での生活が困難な方が入所して、入浴や食事、排せつなどの日常生活支援が受けられる施設です。
新規入所は原則として要介護3以上の方が対象です。
直接、ホームへ申し込んでください。

問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539

有料老人ホーム

高齢の入居者に、食事や生活サービス、介護を提供する施設です。
ホームによって利用条件が異なりますが、おおむね60歳以上の方が対象で、ある程度の収入があることが必要です。
直接、ホームへ申し込んでください。

問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539

軽費老人ホーム

  • A型
    食事その他の日常生活上必要なサービスの提供、レクリエーション事業の実施等
  • B型
    通常は利用者が自炊して生活し、必要に応じて相談を受け、病気の時の食事等のサービスを提供
  • ケアハウス・都市型
    食事その他の日常生活上必要なサービスの提供、介護の必要に応じてホームヘルパー等の在宅サービスを利用

対象

  • A型とB型 
    家庭環境、住宅事情等の理由により、居宅において生活するには不安が認められる60歳以上(夫婦の場合はどちらかが60歳以上)の方
    B型は身体機能の低下が認められるが、自炊はできる方
  • ケアハウス
    自炊できない程度の健康状態にあり、独立して生活するには不安が認められる60歳以上(夫婦の場合はどちらかが60歳以上)の方
  • 都市型
    自炊できない程度の健康状態にあり、独立して生活するには不安が認められる都市部に居住する60歳以上(夫婦の場合はどちらかが60歳以上)の低所得の方

なお、所得に応じて利用料金の負担があります。ケアハウス、都市型は他に生活費と居住に要する費用を負担します。
直接ホームへ申し込んでください。(市内にはありません)

問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539

その他

このほか、介護保険で利用できる施設として、介護老人保健施設・介護医療院があります。
直接、各施設へ申し込んでください。

問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539

お問合せ先

〒187-8701 小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター1階
高齢者支援課事業推進担当
電話:042-346-9642
Fax:042-346-9498

お知らせ

一覧を見る

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます