東京都市町村民交通災害共済(ちょこっと共済)
更新日: 2024年(令和6年)2月1日 作成部署:市民部 市民課
東京都市町村民交通災害共済(ちょこっと共済)は、東京都全市町村の住民の皆さんが会費を出し合って会員となり、万が一、交通事故にあって医師などの治療を受けた場合に、会費から見舞金を受けられる制度です。随時、加入申込みを受け付けています。
共済期間
4月1日~翌年3月31日
4月1日以降に加入の場合は、加入申込日の翌日から3月31日まで。
加入資格
共済期間の開始日に、小平市に住民登録のある方
年会費
Aコース1,000円、Bコース500円(一人一口まで)
共済期間中は、BコースからAコースへ変更ができます。
加入方法
加入申込書と会費をお持ちの上、受付窓口へ。
なお加入申込書は市役所1階市民課市民相談担当、東部出張所、西部出張所、動く市役所、市内金融機関(ゆうちょ銀行を除く)で配布しています。
インターネットからもご加入いただけます。以下リンクよりお申込みください。

加入受付
受付窓口
- 市役所1階会計課出納窓口
- 東部、西部出張所
- 動く市役所
- 市内の金融機関(ゆうちょ銀行(郵便局)を除く)
- 三井住友銀行東大和支店
- 三菱UFJ銀行国分寺支店
- りそな銀行東久留米滝山支店
受付期間
随時、加入申込みを受け付けています。
ただし、新年度の事前加入受付は前年度2月1日より開始します。
受付時間
- 市役所1階 会計課出納窓口 月曜~金曜(祝日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時
- 東部・西部出張所 月曜~金曜(祝日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時まで
- 動く市役所 巡回日
- 金融機関 各金融機関にお問い合わせください。
交通事故にあったとき、起こしたときは
- 自転車の単独事故のような小さな事故でも、すぐに警察に届け出て、交通事故証明書の交付を受けてください。
- その時は軽いと思ったけがでも、あとから症状がでることがあります。
- 交通事故証明書がないと、見舞金が受けられない場合があります。
注意事項
- ちょこっと共済(東京都市町村民交通災害共済)は事故の相手方の損害を補償するものではありません。
- 見舞金の請求には交通事故証明書が必要です。自転車の単独事故など小さな事故でも、必ず最寄りの警察署に届け出てください。
- 共済期間は4月1日(4月1日以降に加入した場合は加入申込日の翌日)から3月31日までです。自動継続の制度はありませんので、毎年申し込みが必要です。