マイナンバーカード(個人番号カード)の申請の流れ
更新日: 2024年(令和6年)12月1日 作成部署:市民部 市民課
個人番号カード(マイナンバーカード)は個人番号(マイナンバー)が記載された顔写真付きのカードです。
個人番号カードは、プラスチック製のICチップ付きカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
本人確認のための証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、さまざまなサービスにもご利用いただけます。
詳しくはマイナンバーカード総合サイト(外部リンク)をご覧ください。
個人番号カードの受け取り方法については、マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りの流れをご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請前の注意点
- 個人番号カードの申請から案内までは、約1か月~2か月かかります。申請から交付までの間に市外へ引越しされると、受け取りはできなくなります。
- 外国人住民の方で申請から交付までの間に在留期間の更新があった場合も、同様に受け取りはできなくなります。
これらの理由で受け取りができなかった方で、マイナンバーカード(個人番号カード)を作りたい場合は、引越しの届出が終わった後、または在留期間の更新手続きが終わった後、再度申請をする必要がありますのでご注意ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
郵送による申請
申請書の種類
- 手書用個人番号カード交付申請書(PDF 509.4KB)
- 申請書IDが付番された申請書
手書き用個人番号カード交付申請書については、2回目以降のマイナンバーカードの発行の場合、受付けができない可能性があります。窓口で発行する申請書IDが付番された申請書をご利用下さい。
申請書に必要項目の記入、押印と写真の貼り付けのうえ、申請書を下記送付先までお送りください。
郵送による申請書の送付先
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
(注)手書用個人番号カード交付申請書には個人番号の記入も必要です。個人番号が分からない場合は、市民課窓口、東部出張所、西部出張所で申請書の交付を受けてください。
パソコン・スマートフォンによる申請
申請書の種類
- 申請書IDが付番された申請書
パソコンやスマートフォンでも申請ができます。詳しくはマイナンバーカード総合サイト(外部リンク)をご覧ください。
- 申請には申請書IDが必要です。申請書IDが分からない方やお手持ちの申請書IDが書かれている申請書の情報(住所、氏名等)が最新でない方は、市民課窓口、東部出張所、西部出張所で最新のIDが記載された申請書を交付します。
申請書IDが付番された申請書の取得方法
申請書IDが記載された申請書の発行手続きは、申請書本人または同一世帯の方が行うことができます。本人確認書類(運転免許証等の官公庁発行の顔写真あり1点または健康保険の資格確認書、健康保険の被保険者証(有効期限内のもの)、年金手帳等の顔写真なし2点)を持参の上、ご来庁をお願いします。
マイナンバーカード(個人番号カード)の再交付について
マイナンバーカード(個人番号カード)を再発行する場合、原則再交付手数料が発生します。また、紛失による再交付をご希望の方はマイナンバーカードを紛失した際手続きをご確認下さい。
再発行手数料
1,000円(マイナンバーカード800円、電子証明書200円)
注:電子証明書の再発行を希望されない場合、再交付手数料は800円となります。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)