マイナンバーカード(個人番号カード)の受取りの流れ
更新日: 2024年(令和6年)12月3日 作成部署:市民部 市民課
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請をしてから交付通知書(はがき)が届くまでに、1~2か月程度かかります。交付通知書(はがき)が届きましたら、ご来庁をお願いいたします。なお、カードの受取りは事前予約制ですので、受取日をご予約の上、来庁をお願いします。
コールセンターの混雑について
マイナンバーコールセンター(050-1807-4033)に、多くの問い合わせをいただいており、電話がつながりにくくなっております。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。マイナンバーコールセンターがつながらない場合には、市民課(042-346-9804)にお問い合わせください。
マイナンバーカードの受け取りは事前予約制です
マイナンバーカードの受け取りはすべての窓口で事前予約制です。予約せずに来庁されてもカードの交付はできませんのでご了承ください。
マイナンバーカードを申請した方への留意事項
- 個人番号カードの申請から交付までは、約1か月~2か月かかります。申請から交付までの間に市外へ引越しされると、受け取りはできなくなります。
また、外国人住民の方で申請から交付までの間に在留期間の更新があった場合も、同様に受け取りはできなくなります。
これらの理由で受け取りができなかった方で、マイナンバーカード(個人番号カード)を作りたい場合は、引越しの届出が終わった後、または在留期間の更新手続きが終わった後、再度申請をする必要がありますのでご注意ください。 - 交付通知書を送付後、受け取りに来られない方には勧奨通知書を送付しています。勧奨通知書の送付から90日を経過すると、交付取りやめの意思があるとみなしてマイナンバーカードを廃棄します。必ず勧奨通知書に記載されている受け取り期限までにお越しください。
- 取り置き期限が過ぎてしまい、マイナンバーカードを受け取ることができなかった方で、マイナンバーカードが必要な方は、再度申請を行う必要があります。詳しくは、小平市マイナンバーコールセンター(電話:050-1807-4033)へご連絡ください。
マイナンバーカードの申請方法は、マイナンバーカード(個人番号カード)の申請の流れのページをご覧ください。
マイナンバーカードの受け取りの流れ
- マイナンバーカードの交付の準備が整った方へ、順次、交付通知書(はがき)が入った封筒を送付します。
- 交付通知書(はがき)が届きましたら、受取日の予約をお願いします。予約受付の締め切りは3開庁日前(土曜日を除く)の正午までです。予約方法は、事前に小平市マイナンバーコールセンター(電話:050-1807-4033)へ電話で連絡するか、インターネットからの予約(予約サイト(外部リンク)または下のQRコードからアクセスしてください)が必要です。また、代理人による受け取りをご希望の方も、事前に連絡が必要です。
(注)交付通知書は、転送不要で送付しています。
(注)事前予約の際は、交付通知書に記載してある番号(英数字3ケタ-数字6ケタ)(表面・右上)が必要になります。お手元にご用意願います。
小平市マイナンバーコールセンター
- 電話
- 050-1807-4033
- 受付時間
- 月曜日から金曜日まで(祝日、12月29日から1月3日までの年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時まで
マイナンバーカードを受け取れる場所
予約方法は、事前に小平市マイナンバーコールセンター(電話:050-1807-4033)へ電話で連絡するか、インターネットからの予約(予約サイト(外部リンク)または下のQRコードからアクセスしてください)が必要です。予約受付の締め切りは、3開庁日前(土曜日を除く)の正午までです。

予約サイト(QRコード)
マイナンバーカードを受け取れる日時
- 月曜日から金曜日までの、午前8時45分から午後4時30分まで
- 土曜日の、午前8時45分から正午まで(市民課(市役所1階)のみ)
(注)祝日、12月29日から1月3日までの年末年始、メンテナンス時を除く。
マイナンバーカードの受け取りに必要な持ち物
受け取りに必要な持ち物を持参のうえ、原則本人がお越しください。
(注)15歳未満の方または成年被後見人の方には、その法定代理人が必ず同行してください(以下の法定代理人による受取 参照)。
(注)交付時に小平市に住民登録がある必要がございます。引っ越しの予定がある場合には、事前に小平市マイナンバーコールセンター(電話:050-1807-4033)へお問い合わせください。
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書(はがき))
裏面の「回答書」欄に、署名または記名・押印をしてお持ちください。 - 通知カード(お持ちであれば回収となります)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 前回のマイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類
1点の提示でよいもの(以下の表のA書類)と、2点の提示(以下の表のB書類)が必要なものがあります。詳しくは、次の表をご覧ください。
(注)15歳未満の方または成年被後見人の方に同行する法定代理人も同様に、本人確認書類の提示が必要です。
A書類 1点の提示でよいもの |
|
---|---|
B書類 2点の提示が必要なもの |
|
法定代理人が受け取る場合
15歳未満の方または成年被後見人の方の申請の場合には、マイナンバーカードは法定代理人(親権者・成年後見人)に交付します。本人のお顔とカードの顔写真が一致するか確認する必要があるため、申請者本人も原則法定代理人と一緒にお越しいただく必要があります。
- 個人番号カード交付通知書(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人の本人確認書類(上記表のA書類から1点、またはB書類から2点)
- 親権者または成年後見人の本人確認書類(上記表のA書類から2点、またはA書類から1点とB書類から1点 本人の交付通知書があればB書類2点でも可)
- 戸籍謄本または登記事項証明書等の代理権確認書類 (注)本人が15歳未満で本籍地が小平市の場合、または本人と法定代理人が同一世帯員の場合は戸籍謄本の提示は不要です。
本人がお越しになれない場合
以下のやむを得ない理由により本人の来庁が困難である場合に限り、代理人が個人番号カードをお受け取りいただけます。代理人による受取をご希望の場合は、来庁できない事情や当日持参する書類の案内をさせていただくため、必ず事前に小平市マイナンバーコールセンター(電話:050-1807-4033)にご相談ください。なお、仕事が多忙なため本人が来庁できないといった理由では代理人による受取は認められません。
詳しくは、マイナンバーカード受取りの必要書類確認ページでご確認下さい。
窓口での受け取りの流れ
マイナンバーカードを窓口で受け取る流れを説明します。
(注)1人あたり受付から交付まで約15分程度かかる見込みです。
1 受付
マイナンバーカードの受け取りに必要な持ち物の確認をします。
2 書類審査
必要書類の内容の審査をします。
3 暗証番号登録
本人がマイナンバーカードに登録する暗証番号を設定します。
4 マイナンバーカード(個人番号カード)交付
マイナンバーカードをお渡しします。
注意事項
マイナンバーカードの写真と本人の確認
マイナンバーカードの交付を行う時、マイナンバーカードの顔写真と本人との照合を行う専用の顔認証システムを使って照合する場合があります。ご理解、ご協力をお願いします。なお、顔認証システムで撮影したデータは保存されません。
4つの暗証番号の設定
マイナンバーカードの交付に必要な、次の4つの暗証番号を事前に考えておいてください。
- 署名用電子証明書の暗証番号(6から16ケタの数字と大文字のアルファベットの組合せ)
e-Taxなど、電子申請を利用するときに使用します。 - 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタの数字)
マイナポータルというマイナンバー制度のインターネットサイトにログインなどをする時などに使用します。 - 住民基本台帳の暗証番号(4ケタの数字)
引っ越しなどの際に、市役所で本人確認する時に使用します。 - 券面事項入力補助用の暗証番号(4ケタの数字)
電子申請の際に、個人情報を自動入力する時などに使用します。
(注)2.~4.の暗証番号は同じ番号でも構いません。
(注)1.の暗証番号は申請時に不要にした方は必要ありません。
(注)2.~4.の暗証番号は必ず設定する必要があります。
(注)暗証番号は誕生日など簡単に推測できるものは避けてください。
暗証番号の管理に不安がある方は顔認証マイナンバーカードへの切り替えにより、暗証番号の入力が不要となりますので、受け取りの際に窓口でお申し付けください。なお、顔認証マイナンバーカードには利用できないサービスがありますので、事前にご確認下さい。詳しくはこちらの顔認証マイナンバーカードについてをご覧ください。