咳エチケットや手洗いの方法
更新日: 2023年(令和5年)7月4日 作成部署:健康福祉部 健康推進課
感染症予防のために大切な、咳が出るときのエチケットと手洗いの方法を文・PDF・動画・画像を使ってご案内します。
感染症の予防には、インフルエンザ対策と同様の咳エチケットや手洗いが大切です。
咳エチケットと手洗いの具体的な方法をご案内します。参考としてご利用ください。
なお、このページは、東京都公式動画サイト「東京動画」、東京都福祉保健局_多摩小平保健所のホームページを参照、引用して作成しています。手洗いなどの情報は、他の公的機関でも情報を公開しています。あわせて参考としてご利用ください。
正しい手洗い方法
リンク先は東京都公式動画サイト「東京動画」のユーチューブチャンネルです。
感染症予防のための正しい手洗い方法(大人向け)
ガチャピン・ムックの正しい手洗い方法(子ども向け)
咳が出ている時にマスクをする理由は
咳やくしゃみをした時に飛び散る飛沫(ひまつ)には、ウイルスや菌が含まれている可能性があります。
周囲にいる人たちが、そのウイルスや菌を吸い込まないようにするために、咳エチケットが必要です。
(東京都福祉保健局_多摩小平保健所ホームページより)
咳エチケットとは
- マスクをつける
- 口や鼻をひじや袖口で覆う
- 口や鼻をティッシュやハンカチで覆う
マスクをつけるときの注意点
- 取扱説明書をよく読み、正しくつけましょう。
- 鼻からあごまで覆い、すき間が無いようにつけましょう。
インフルエンザ予防のために(咳エチケット)のチラシ(PDF 1MB)

汚れてもいないのに手洗いをする理由は
日常生活の中では気づかないうちに、菌やウイルスが手についている可能性があります。菌やウイルスは 目には見えません。
手についた菌やウイルスが、口や目などから、からだの中に入り、自分自身が感染症にかかってしまわないようにするために、こまめに手洗いをする必要があります。
(東京都福祉保健局_多摩小平保健所ホームページより)
手洗いのタイミング
目に見える汚れが無くても、次のタイミングで手洗いをしましょう。
- 食事の前
- トイレのあと
- 外出から戻り室内に入っ たとき
- 調理をする方は、調理前
効果的な手洗いのポイント
- 流水と石けんでもみ洗いとすすぎを繰り返すと効果的 (30秒間の手洗いを2回行います)
- 「指先」や「爪の間」「手のしわ」は洗い残しが多いので、注意して洗いましょう

正しい手洗いの方法
(東京都感染症予防センターホームぺージより)
手洗いを始める前に

- 爪は短く切りましょう。
- マニキュアは落としましょう。
- 指輪や時計をはずしましょう。
汚れが残りやすいところ
- 指先や爪の間
- 指の付け根
- 親指の周り
- 手首
- 手のしわ
石鹸をよく泡立ててこする






流水でよく流す
- こすり洗いの後は、よく水で流し、ペーパータオルや清潔なタオルで拭きましょう。
手洗いできちんと張ろう予防線 チラシ(PDF 419.9KB)
洗い残しの多い部分
手洗いで洗い残しが多いのは、次の部分です。
(東京都福祉保健局_多摩小平保健所ホームページより)
手の甲(洗い残しが多い順)
- 両手の人差し指と中指の指先
- 両手の薬指の指先と右手の親指の先
- 両手の小指と左手の親指の指先
- 右手の人差指の第二関節
- 両手の手の甲の指に近いところ
手のひら(洗い残しが多い順)
- 両手の人差し指と中指と薬指の指先
- 両手の手のひらの指い近いところ
洗い残しはここだ(PDF 1.9MB)東京都福祉保健局_多摩小平保健所 ホームページより

新型コロナウイルス感染症に関連する情報リンク集
関連機関のホームページ
- 国立感染症研究所ホームページ ヒトに感染するコロナウイルスのページ(外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルス感染症についてのページ(外部リンク)
- 東京都感染症情報センターホームページ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報のページ(外部リンク)
- 東京都保健医療局ホームページ 新型コロナウイルス感染症について(外部リンク)
よくある質問
小平市のホームページ
新型コロナウイルス感染症関連する情報をまとめたページです。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)