トップ > くらし・手続き・税・防災 > 下水道 > 下水道その他 > 【油・断・快適 下水道(ゆだんかいてき げすいどう)】下水道に油やペンキを流さないで 

【油・断・快適 下水道(ゆだんかいてき げすいどう)】下水道に油やペンキを流さないで 

更新日: 2024年(令和6年)9月13日  作成部署:環境部 下水道課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

下水道に油やペンキを流さないで。自宅の排水口や道路から流れた油やペンキは、下水道管のつまりや悪臭、川や海の水質汚濁の原因となります。鍋や食器に付いた油汚れやペンキの残液は、紙やボロ布に染み込ませるなどして、燃やすごみとして処理しましょう。この行動が川や海の良好な水環境の保全につながります。

広報ポスター
広報ポスター(東京都下水道局)

下水道に油やペンキを流すと

自宅の排水口や道路から流れた油やペンキは、下水道管の中で固まって、つまりや悪臭の原因になります。また、大雨が降ると、下水道管に付着していた油の塊(オイルボール)やペンキがはがれて、川や海へ流れ出てしまうことがあります。

川や海の良好な水環境を保全するために、鍋や食器に付いた油汚れやペンキの残液は、紙やボロ布に染み込ませるなどして、燃やすごみとして処理しましょう。

油の処理は

ふき取る

食器や鍋についた油汚れは、拭き取ってから洗う。

使いきる

残った油は熱いうちにこし器にうつし、炒め物などで使いきる。

吸い取る

古い油は、新聞紙などで吸い取るか、油を固める製品で、燃やすゴミとして出す。

ペンキの残液や刷毛(はけ)を洗った汚水の処理は

紙やボロ布に染み込ませるなどして、燃やすごみとして出す。

  油断快適チラシ01

油断快適チラシ02

「油・断・快適!下水道」キャンペーン 下水道に油を流さないで

降雨量が多く、気温が下がり始める10月を強化月間として、東京都下水道局では「下水道に油を流さない」ことをPRする「油・断・快適!下水道」キャンペーンを実施しています。
川や海の良好な水環境の保全のために、都民や事業者に対して、下水道に油を流さないという行動を求めるとともに、下水道の水循環における役割をPRしています。

油・断・快適!下水道キャンペーン(東京都下水道局) (外部リンク)

 

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所4階

下水道課設備維持担当

電話:042-346-9560

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます