市報こだいら:2022年8月5日号 8面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)8月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
市長のこぼれ話
中央エリアの整備
中央公民館、健康福祉事務センターおよび福祉会館を複合化する中央エリアの整備。
プロポーザルで選ばれた隈研吾建築都市設計事務所からの提案は、まち・人・緑をつなぐ開かれた活動拠点です。
隈研吾氏になぜ、この事業に関心を持ったのか伺ったところ、建物の更新だけではなく、エリアとして整備をしていくことに魅力を感じたからとのことでした。
今後も、皆様の声をお聴きしながら、具体的な設計を進めていきたいと思います。
小平市長 小林洋子
新型コロナウイルスワクチン接種の情報
接種券に同封の説明書や小平市ホームページなどを確認し、副反応など接種の際のリスクを理解したうえで、接種を検討してください。
接種は強制ではありません。
4回目接種
対象は、60歳以上の方、18歳以上60歳未満の方で基礎疾患がある、または重症化リスクが高いと医師が認める方、医療機関および高齢者施設などの従事者です。
詳しくは、小平市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
3回目の接種日:接種券発送日:予約受付開始日:予約受付開始日に新たに公開する予約枠
- 3月24日~31日:8月9日:届き次第:8月31日まで
- 4月1日~9日:8月16日:8月23日:9月1日~9月30日
- 4月10日~16日:8月23日:届き次第:9月1日~9月30日
- 4月17日~23日:8月30日:届き次第:9月1日~9月30日
- 4月24日~30日:9月6日:届き次第:9月1日~9月30日
接種券の発行申請が必要な方
- 小平市へ転入する前に3回目のワクチン接種をした60歳以上の方で、4回目接種を希望する方
18歳以上60歳未満で、医療従事者、高齢者施設等の従事者、または、基礎疾患のある方などで、4回目接種を希望する方
1~3回目接種
随時、接種を行っています。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
副反応について
新型コロナウイルスワクチンは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱などがみられることがあります。
こうした症状のほとんどは、接種後数日以内に回復します。
発現割合:症状:;ファイザー:モデルナ:;
ファイザー
発現割合 50パーセント以上
症状
接種部位の痛み、疲労、頭痛
発現割合 10~50パーセント
症状
筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ
発現割合 1~10パーセント
症状
吐き気・嘔吐
モデルナ
発現割合 50パーセント以上
症状
接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛
発現割合 10~50パーセント
症状
関節痛、悪寒、吐き気・嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の腫れ、発赤・紅斑
発現割合 1~10パーセント
症状
接種後7日以降の接種部位の痛み、腫れや紅斑
(注) コミナティ添付文書、COVID−19ワクチンモデルナ添付文書より。
まれな頻度で、アナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が報告されています。
アナフィラキシーが起きたときには、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
また、ごくまれではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎、心膜炎を疑う事例やギラン・バレー症候群が報告されています。
接種後に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ、手足の力が入りにくい、しびれなどの症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
3回目接種では、1回目や2回目の接種と比較して、主に脇の下のリンパ節の腫れが多く報告されています。
症状は軽く、数日以内に回復することが多いですが、腫れがひどかったり長引く場合は、医療機関を受診してください。
問合せ
電話での予約や相談など
小平市コロナワクチンコールセンター 電話0120(985)365(月曜~土曜日(祝日を除く)、午前9時~午後6時)
副反応等の医学的知見を必要とする相談など
東京都新型コロナワクチン副反応相談センター 電話03(6258)5802
24時間対応(土日祝日を含む毎日)
4歳から小学生の皆さん 図書館のおはなし会に参加しませんか
図書館のおはなし会では、昔話や物語を語って聞かせる「ストーリーテリング」と、絵本を見せながら読む「読み聞かせ」を定期的に行っています。
4歳~小学生のお子さんが対象です。
おはなし会で読まれた本は、借りられます。
語り手は、小平市子ども文庫連絡協議会の方や図書館職員です。
小平市子ども文庫連絡協議会の皆さんは、図書館のおはなし会のほかに、市内の小学校や、幼稚園、保育園などでも、おはなし会をしています。
語り手さんからのメッセージ
耳で聞いてストーリーを想像することの楽しさや、絵本を読んでもらう楽しさを、子どもたちに届けたいと思っています。
おはなしや絵本の世界にすっぽりと入れるのは、子どもの時だけです。
主人公になりきって話の展開にドキドキしたり、その先を予想して楽しんだりして、友だちと笑ったりする子どもの姿が見られます。
「あー面白かった」と言いながら本を借りて行ってくれる時は嬉しいです。
おはなし会をきっかけに大好きな1冊に出会えますように。
参加したお子さんに感想を聞いてみました
よくおはなし会に参加しています。
おはなし会ではいろんな人が読んでくれて、知らなかった本を借りられるのが嬉しいです。
おはなし会に参加するには
おはなし会は、事前申込み制です。
定員や申込方法は開催する図書館によって異なります。
詳しくは、参加を希望する図書館にお問い合わせください。
日程
- 中央図書館 第1・第3・第4火曜日 午後3時30分~4時、第2土曜日 午後2時~2時30分(8月13日は、午前11時~11時30分)
- 仲町図書館 毎月第2・第3日曜日 午前11時~11時30分
- 花小金井図書館 毎月第1・第3水曜日 午後3時30分~4時
- 小川西町図書館 第2水曜日 午後3時30分~4時、第3日曜日 午前11時~11時30分
- 喜平図書館 第2水曜日・第4木曜日 午後3時30分~午後4時
- 上宿図書館 第1・第4水曜日 午後3時30分~午後4時
- 津田図書館 第3水曜日 午後3時30分~午後4時
- 大沼図書館 第2水曜日・第4木曜日 午後3時30分~午後4時
(注) 当日が祝日または臨時休館日にあたる場合は、各図書館へお問い合わせください。
(注) 状況により、中止になる場合があります。おはなし会の日程や申込み方法が変更になる場合は、随時図書館ホームページまたは各図書館のポスターでお知らせします。
(注) 37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方は参加をご遠慮ください。
(注) 参加する際はマスクを着用してください。
新型コロナウイルス感染症への感染対策
- 窓やドアを開放し、部屋の換気
- 職員、参加者同士の距離を十分にとって実施
- 部屋に入る前に、アルコールで手を消毒し、体温を計測
- ストーリーテリングと絵本の読み聞かせを行う際は、マスクを着用し、アクリルパネルを設置し、実施