トップ > 健康・福祉 > 高齢者 > その他 > 第4章 生きがいづくり・社会活動(テキスト版)

第4章 生きがいづくり・社会活動(テキスト版)

更新日: 2024年(令和6年)8月2日  作成部署:健康福祉部 地域包括ケア推進担当

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

高齢者のしおり「第4章 生きがいづくり・社会活動」のページです。

[1]生きがいづくり

高齢クラブ

高齢者が健康で心豊かな生活を送るために、地域を基盤として自主的に集まって活動する組織です。
ゲートボール、グラウンドゴルフ、ゲートゴルフ、輪投げ、踊り、手芸、研修会、親睦旅行、カラオケなどの生きがい・健康を高める活動や、美化活動などのボランティア活動を行っています。

対象
おおむね60歳以上の市民

入会
市内には地域ごとに25のクラブがあります。
お住まいの地域で活動しているクラブや、興味のある活動を行っているクラブを見学し、自分にあったクラブに入会しませんか。
詳しくは、お問い合わせください。

問合せ 高齢者支援課 事業推進担当(事務局)
電話 042-346-9642

福祉会館(老人福祉センター)

高齢者がお一人でも気軽に利用でき、趣味を通じて教養を高め、仲間づくりによって互いに若さと健康を保っていただくための施設です。
他に団体で利用できる集会施設(有料)もあります。

  • 娯楽室
    囲碁や将棋に利用できます。
    休憩できる部屋もあります。
  • 娯楽室(卓球用)
    健康増進を目的として、ラージボール卓球が利用できます。
    1回30分、延長できます。
  • ヘルストロン
    交流高圧電位治療器による「頭痛」「肩こり」「慢性便秘」「不眠症」の緩解の効能効果で健康保全に役立ちます。
    なお、ペースメーカー使用中の方は利用できません。1人1日1回20分までご利用できます。

対象
60歳以上の元気な市民

利用日時
月曜日~金曜日の正午~午後4時

休館日
祝日、年末年始(12月29日~1月3日)(一部施設を除きます)

利用方法
はじめに利用証を発行します。健康保険証等の本人確認のできるものを持参し福祉会館の1階事務室へ。
受付日時は毎週月曜日~金曜日の午前9時~午後5時です。
はじめて利用する場合は、なるべく事前にご連絡のうえお越しください。

問合せ 福祉会館
電話 042-344-1211

高齢者館(ほのぼの館・さわやか館)

パソコンや血圧計、健康に役立つヘルストロンがあります。
また、通信カラオケや囲碁・将棋を楽しむことができる和室、会議や研修にご利用いただける多目的ホールもあります。
さわやか館には健康麻雀を楽しめる部屋の他、介助浴室もあります。

対象 
おおむね60歳以上の方(さわやか館には、小・中学生および保護者同伴の乳幼児が利用できる「子ども広場」もあります。)
(注)さわやか館の介助浴室の利用をご希望の方は、高齢者支援課までお問い合わせください。

開館日時
月曜日~土曜日の午前9時~午後5時(祝日および12月28日~1月4日を除きます)

利用方法
受付の利用簿に所定の事項を記入します。

問合せ

  • ほのぼの館(小川西町5-39-3)電話 042-347-7770
  • さわやか館(花小金井4-21-2)電話 042-466-8460
  • 高齢者支援課 事業推進担当 電話 042-346-9642

高齢者交流室

小平第二小学校内で、介護予防体操や脳トレの他、趣味活動・創作活動・レクリエーション・季節の行事等を行います。
学校の休み時間に児童も訪れて、世代間交流の場となっています。(感染症対策のため、現在は児童との直接交流は行っていません。)
ご自身の都合のよい日、時間に参加できます。
活動内容により材料費等の実費負担があります。
また、送迎・駐車場はありませんので徒歩や自転車等でお越しいただく他、利用要件があります。
詳しくは問合せ先にご連絡ください。

対象
おおむね60歳以上で介助を必要としない市民
なお、利用に際しては登録が必要です。

日時
月曜日~金曜日(祝日および12月28日~1月4日を除きます)午前10時~午後3時

問合せ 小平市社会福祉協議会 こだいらボランティアセンター
電話 042-346-1424

ほのぼのひろば

高齢者等の孤独感の解消、介護予防を目的に、住み慣れた地域で自分らしく暮らすための交流の場として、ボランティアや民生委員が企画、運営しています。
活動は月1回~2回、地域センター等で、趣味・創作活動、レクリエーション活動等を行います。
活動内容によって、材料費や飲食代の実費負担があります。

対象
おおむね60歳以上の市民(ひとりで通うことができ、介助を必要としない方)
なお、はじめて参加をご希望の場合、問合せ先までご連絡ください。

費用
実費200円~300円(お菓子、お茶代)

協力者
運営に協力してくださるボランティアも募集しています。

問合せ 小平市社会福祉協議会 こだいら生活相談支援センター
電話 042-349-0151

開催場所と日時

  • 中島地域センター(1) 第3月曜日 午前10時~12時
  • 中島地域センター(2) 第2月曜日 午前10時~12時
  • 学園西町地域センター 第2金曜日 午前10時30分~午後2時
  • 御幸地域センター 第1月曜日 午前10時~11時30分
  • 津田公民館 第3金曜日 午前10時~11時45分
  • 喜平地域センター 第3月曜日 午前10時~12時
  • 上水本町地域センター 第3金曜日 午前10時~11時30分
  • 上水新町地域センター 第2水曜日 午後1時30分~3時30分
  • 学園東町地域センター 第4月曜日 午前10時~12時
  • 天神地域センター 第2月曜日 午前10時~11時30分
  • 花小金井北地域センター 第1木曜日・第3水曜日 午前10時~午後4時
  • 小川西町地域センター 第1土曜日・第3木曜日 午後1時~5時
  • 上水南公民館 第3木曜日 午前9時30分~11時30分
  • 小川東第二地域センター 第1金曜日 午後1時30分~4時30分

なお、状況により、変更となる場合があります。

[2]教養・スポーツ

高齢者健康音楽教室(小平ひばりバンド)

元気な高齢者が介護予防のために、歌や楽器の演奏などによって生きがいづくりと健康を維持するための教室です。
見学・体験は、問合せ先へ事前連絡をください。

対象
おおむね60歳以上の市民

日時
毎週水曜日の午後2時~3時30分

場所
福祉会館4階小ホール

問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539

シニア向け講座

生きがいのある社会づくりを目指し、高齢者の自己啓発と地域活動への積極的な参加、仲間づくりを目的として開設しています。
中央公民館ではシルバー大学、各分館ではシニア講座など、様々なシニア向けの事業を実施しています。
座学や体験学習を通じて楽しく学びながら仲間づくりをしてみませんか。
詳しい内容については、市報・チラシ・市ホームページなどでお知らせします。

対象
おおむね60歳以上の市民

費用
学級費、教材費などが必要になる場合があります。

問合せ 各公民館へ

  • 中央公民館(小川町2-1325) 電話 042-341-0861
  • 上宿公民館(小川町1-308) 電話 042-345-1164
  • 小川公民館(小川町1-1012) 電話 042-343-3620
  • 小川西町公民館(小川西町4-10-13) 電話 042-343-1415
  • 上水南公民館(上水南町1-27-1) 電話 042-325-4133
  • 津田公民館(津田町3-11-1) 電話 042-342-0863
  • 仲町公民館(仲町145) 電話 042-341-0862
  • 鈴木公民館(鈴木町2-772) 電話 042-388-0050
  • 大沼公民館(大沼町7-1-17) 電話 042-342-1888
  • 花小金井南公民館(花小金井南町2-12-6) 電話 042-461-0861
  • 花小金井北公民館(花小金井5-41-3) 電話 042-462-5790

スポーツ教室・レクリエーション

生涯にわたってスポーツに親しみ、健康・体力づくりや生きがいづくりのために、各種スポーツ教室やレクリエーションを開催しています。

内容

  • 市民体力測定会(6月)
    握力、上体起こし、長座体前屈などの体力測定
  • 各種健康体操教室
    ストレッチやウォーキングなど
  • ウォーキングイベント
    小平グリーンロード歩こう会(4月)、小平~多摩湖歩け歩け会 (11月)、新春歩け歩けのつどい(1月)
  • ニュースポーツデー(5月、9月、3月)
    ネオテニス、ラージボール卓球、ユニカール、ミニテニス、ボッチャなど

なお、開催時期については、変更となる場合があります。

問合せ 文化スポーツ課
電話 042-346-9612

[3]就労・ボランティア

小平市シルバー人材センター

シルバー人材センターは、高齢者が就業と社会奉仕を通じて、生きがいの充実と社会参加を促進し、活力ある地域社会づくりに貢献することを目的としています。

対象
原則として60歳以上で、働く意欲のある健康な市民

入会
説明会を行っています。詳細は問合せ先まで。

シルバー人材センターでは、次のような仕事をお受けしています。

  • パソコン出張指導・各種設定作業
  • 学習教室(補習、英語、数学等)
  • 家事援助サービス(調理、清掃、窓拭き、風呂場清掃、換気扇清掃、植木の水やり、話し相手、ごみ出し代行、古新聞・雑誌の整理、買い物代行、電球の交換、布団干しなど)
  • 育児支援サービス(産前産後の家事、幼稚園等の送り迎え、お子さんとの留守番)
  • マンション、屋内、屋外の掃除
  • 植木の手入れ
  • 除草
  • 襖、障子、網戸の張り替え

その他の仕事についても、お気軽にご相談ください。

問合せ 公益社団法人小平市シルバー人材センター 小平元気村おがわ東内(小川東町4丁目2番1号)
電話 042-344-2120
FAX 042-345-9400
Eメール kodaira@sjc.ne.jp
ホームページ https://www.sjc.ne.jp/kodaira/index.html

こだいら就職情報室

ハローワーク求人情報が閲覧できるパソコンを設置しています。
また、職員が職業相談や職業紹介を行っています。

受付日時
月曜日~金曜日の午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除きます)

場所
福祉会館3階(学園東町一丁目19番13号)

問合せ

  • こだいら就職情報室 電話 042-344-1215
  • ハローワーク立川 電話 042-525-8609

高齢者交流活動(こだまちサロン)支援事業

地域の高齢者を主体としたサロン交流活動を支援するため、立ち上げ・運営の助言や助成を行っています。

問合せ 小平市社会福祉協議会 こだいら生活相談支援センター
電話 042-349-0151

こだいらボランティアセンター(小平市社会福祉協議会)

こだいらボランティアセンターは、「ボランティアをしてみたい」という人と「ボランティアの協力が欲しい」という個人や団体などを“つなげる”ところです。
また、大規模災害時には災害支援拠点となる災害ボランティアセンターを立ち上げ、運営を行います。
ボランティアに関する相談や情報など、詳細は次の問合せ先まで。

問合せ

  • こだいらボランティアセンター(学園東町1丁目、福祉会館内)
    月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除きます)
    電話 042-346-1424
    FAX 042-341-6220
    Eメール v-center@syakaifukushi.kodaira.tokyo.jp
    ホームページ https://www.syakaifukushi.kodaira.tokyo.jp
  • 西部ボランティアコーナー(小川西町5丁目都営住宅、ほのぼの館内)
    月曜日~金曜日の午前9時~午後5時 (祝日、年末年始を除きます)
    電話 042-347-7858
    FAX 042-347-7581
  • 東部ボランティアコーナー(花小金井4丁目都営住宅、さわやか館内)
    月曜日~木曜日の午前9時~午後5時 (祝日、年末年始を除きます)
    電話 042-451-6711
    FAX 042-451-6712

介護予防見守りボランティア

近所をさりげなく見守り、地域に住む高齢者が安心して生活ができるよう支援する活動です。
また、ボランティアの交流会では、見守りや高齢期の生活について学びながら仲間づくりを行います。

対象
おおむね65歳以上で地域の見守り活動に興味のある方

問合せ
高齢者支援課 地域支援担当 電話 042-346-9539
または、お住まいの圏域の地域包括支援センター

介護予防リーダー養成講座

地域で高齢者の介護予防活動を支援・普及するための知識や実技を学びます。
詳細は市報等に掲載します。

対象
地域で介護予防に関する活動を行いたい方

費用
無料

問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539

認知症支援リーダー養成講座

認知症の人と家族が暮らしやすい地域をつくる活動を行うための、認知症の方等への支援方法等について学びます。

対象

  • 認知症サポーター養成講座を受講した方
  • 地域で認知症の支援に関する活動を行いたい方

費用
無料

問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539

介護予防ボランティアポイント(こだいら健康ポイント)事業

介護予防ボランティア活動や歩いた歩数やイベントへの参加等に応じて、ポイントを付与することで、健康の維持増進と介護予防につなげます。
規定のポイントを達成すると、500円の商品券と交換できます。

対象
40歳以上で次の対象となる活動を行う市民

対象となる活動
[1]介護予防見守りボランティアとしての交流会への参加および地域活動
[2]地域包括支援センターが行う介護予防教室、オレンジカフェ(認知症カフェ)の運営補助
[3]介護予防リーダーの地域活動
[4]認知症支援リーダーの地域活動
[5]こだいら健康ポイント事業で規定される活動

  • 1日の歩数が各年齢別に設定された目標数を達成した場合
  • 市が指定する健康教室やイベントに参加した場合
  • 健診もしくは人間ドック受診が確認できた場合

問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539

生活サポーター養成講座

この講座を受講すると、介護予防・生活支援サービスの市独自基準型の指定を受けている事業所でサービスの担い手として従事が可能です。
高齢者の介護に関する基礎知識や家事など日常生活における援助の基本について学びます。

対象
高齢者の生活援助サービス事業への就業に興味のある方

費用
無料

問合せ 小平市地域包括支援センター中央センター(基幹型)
電話 042-345-0691

お問合せ先

〒187-8701 小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター1階
高齢者支援課事業推進担当
電話:042-346-9642
Fax:042-346-9498

お知らせ

一覧を見る

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます