市役所では何ができるの
更新日: 2024年(令和6年)10月16日 作成部署:こども家庭部 子育て支援課

市役所までのアクセス
鉄道をご利用の方は、西武多摩湖線青梅街道駅が最寄り駅です。バスをご利用の方は、JR国分寺駅・新小平駅、西武新宿線小平駅・花小金井駅、西武拝島線東大和市駅から市役所最寄りのバス停までそれぞれバスが出ています。
窓口のご案内
市役所1階 市民課
市民課では、転入、転居などで住所が変更となったときの届出や、出生届、婚姻届、離婚届などの戸籍の届出、住民票の写し・戸籍謄本などの証明書の発行、印鑑登録などをはじめとする業務を行っています。外国人住民の方の住所変更の届出などもこちらです。
市役所1階 保険年金課
保険年金課では、国民健康保険・国民年金の加入及び脱退の届出をはじめとする業務を行っています。
市役所2階 税務課
税務課では、課税・非課税証明書の発行をはじめ、主に市税に関する業務を行っています。市民税の申告が必要な際の窓口はこちらです。
市役所2階 子育て支援課
子育て支援課では、若者応援ガイドブックを発行しています。また、ひとり親家庭への生活資金の貸付などをはじめ、主に子ども、若者、ひとり親に関する業務を行っています。
市役所 その他の課について
これまでに紹介した課は、みなさんのライフイベント(ひとり暮らし、就職、離職、引っ越し、結婚など)の際に、1度は訪れることになる課です。市役所にはこの他にもたくさんの課があり、それぞれの業務を行っています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
健康福祉事務センター1階 障がい者支援課
障がい者支援課では、障がい者手帳をお持ちの方の困りごとに対する相談をはじめ、障がい者の方々への支援業務を行っています。もし困ったことがあれば、個別の担当者へ相談できます。
健康福祉事務センター2階 生活支援課
生活支援課では、生活保護の相談窓口があり、また、生活保護を受けている方を支援する担当者が業務を行っています。
健康センター1階 健康推進課
健康推進課では、各種健(検)診、予防接種、健康相談、健康教育、休日・準夜応急診療、妊娠中や出産後の乳幼児の育児相談などを行っています。難病・小児慢性疾患・大気汚染の医療費助成や養育医療・自立支援医療(育成医療)の支給・給付の受付を行っています。
福祉会館4階 小平市社会福祉協議会生活相談支援センター(外部リンク)
こだいら生活相談支援センターは、住居確保給付金などをはじめとする、生活やお金に関する困りごとの相談窓口です。どこへ相談すればいいのかわからない方、どうぞご相談ください。
福祉会館4階 小平市社会福祉協議会総務係(外部リンク)
総務係では、生活福祉資金(教育支援資金)や総合支援資金貸付などの相談を受け付けています。
