悩みを相談したいときは
更新日: 2025年(令和7年)3月18日 作成部署:こども家庭部 子育て支援課
このページでは、以下の項目ごとに相談先を掲載しています。
若者(18歳以上)の悩みごと
東京都若者総合相談センター「若ナビα」(外部リンク)
若者の相談をていねいに受け止める無料相談窓口です。あなたの相談をお聞きし、相談内容に合った支援機関を紹介します。

ティーンズ(中学生から19歳)の悩みごと
小平市ティーンズ相談室 ユッカ
家族のこと、友達のこと、学校のこと、進路のこと、自分自身のこと…どんなことでもお話しください。
妊娠SOS相談
思いがけない妊娠や産むことについて、不安や悩みがある方に電話や面接(予約制)で相談に応じます。匿名でも相談ができます。
小学生から18歳の悩みごと
ギュっとチャット(こども画面)(外部リンク)
ギュっとチャット(大人画面)(外部リンク)
こどもや子育て中の保護者が日々の悩みや不安を無料・匿名で話せる東京都のチャット相談窓口です。
生活のこと、お金のこと
こだいら生活相談支援センター(外部リンク)
仕事、家計、借金などの経済的な相談のほか、頼る人がなく孤立しているなどの相談に専門の相談員が応じ、支援を行います。相談は無料です。
市民無料相談
弁護士、家庭相談員、人権擁護委員などの専門相談員が相談に応じ、問題解決に向けたアドバイスをします。
消費生活相談
悪質商法や契約のトラブル、多重債務など消費生活に関することでわからないこと、困ったことがあればお気軽にご相談ください。
外国語で相談できる窓口
東京都若者総合相談センター「若ナビα」(外部リンク)
若者の相談をていねいに受け止める無料相談窓口です。メールと面談のみ、英語・中国語・韓国語の対応ができます。
外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)(外部リンク)
日本に住んでいる外国人を助けるための色々な相談窓口が集まっています。差別(理由がないのに嫌なことをされたり、言われること)を受けたこと、日本の法律のこと、働きたい相談や、働いている仕事先で困っていること、ビザに関することなどについて、相談に応じています。
東京都多言語相談ナビ(TMC Navi)(外部リンク)
東京都に住んでいる外国人が、生活で困っていることや知りたいことについて相談できます。多言語相談員が、外国語や、やさしい日本語であなたの話を聞き、必要な情報を伝えたり、くわしい相談ができるところを紹介します。
東京都労働相談情報センター(外部リンク)
外国人の方が東京で働いていて、困ったこと、知りたいことが起こったときにアドバイスする「外国人労働相談」を行っています。
一般社団法人 小平市国際交流協会(外部リンク)
小平市における市民主体の国際交流や、在住外国人への支援を推進しています。日常で困ったことなど、ご相談ください。
ヤングケアラーの相談窓口
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。
小平市子ども家庭支援センター
0歳から18歳までの子どもと家庭の総合相談窓口です。ヤングケアラーでお悩みの方の相談にも応じ、支援機関などをご紹介します。
児童相談所相談専用ダイヤル(こども家庭庁)(外部リンク)
子どもの健やかな成長を願って、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。育児、里親、ヤングケアラーなど子どもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。
24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)(外部リンク)
自分のことや、友達のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ電話で相談してください。
こども家庭庁ホームページ(外部リンク)
ヤングケアラーって何だろう?国の取組について知りたい場合はこども家庭センターのホームページをご覧ください。
ひきこもりの相談窓口
東京都ひきこもりサポートネット(外部リンク)
ご自身やご家族のひきこもりについて、悩みを抱えていませんか。ひきこもりは「相談して良い」悩みです。抱え込まず、ご相談ください。
こだいら生活相談支援センター(外部リンク)
ひきこもり等困難を抱える方やその家族からの相談を受け付けます。
その他の相談窓口
こたエール(外部リンク)
若者のネットやスマホのトラブルの相談窓口です。1人で悩まず、相談しましょう。
ヤング・テレホン・コーナー(警視庁)(外部リンク)
未成年の皆さんに係る相談を24時間受け付けています。困ったその時、相談したいと思い立ったその時に、気軽に相談してください。
こども相談室(外部リンク)
東京公認心理師協会に属する公認心理師、臨床心理士がお電話で相談にのっています。いじめや友達関係で悩むお子さんや、子育てに悩むご家族からの相談をお受けします。
子どもの悩みごと相談(外部リンク)
第二東京弁護士会の子どもの権利に関する委員会が子どもやそのご両親からの相談をお受けしています。いじめ、虐待、少年事件、家族の問題、無戸籍問題など、お悩みの方はお気軽にご相談ください。